複数辞典一括検索+![]()
![]()
おがた-たけとら ヲガタ― 【緒方竹虎】🔗⭐🔉
おがた-たけとら ヲガタ― 【緒方竹虎】
(1888-1956) ジャーナリスト・政治家。山形県生まれ。早大卒。朝日新聞社副社長。第二次大戦後,国務大臣。吉田茂のあとを受け自由党総裁。
おがた-ともさぶろう ヲガタトモサブラウ 【緒方知三郎】🔗⭐🔉
おがた-ともさぶろう ヲガタトモサブラウ 【緒方知三郎】
(1883-1973) 病理学者。東京生まれ。唾液腺分泌・ビタミン B 欠乏症・老人病を研究。東大教授・東京医大学長などを歴任。
おがた-まさのり ヲガタ― 【緒方正規】🔗⭐🔉
おがた-まさのり ヲガタ― 【緒方正規】
(1853-1919) 医学者。肥後熊本の人。東大教授。ドイツに留学後,日本の衛生学・細菌学の基をひらいた。
おかだいら-かいづか ヲカダヒラカヒヅカ 【陸平貝塚】🔗⭐🔉
おかだいら-かいづか ヲカダヒラカヒヅカ 【陸平貝塚】
茨城県稲敷郡美浦村にある縄文中・後期の貝塚。1879年(明治12)日本人による最初の発掘がなされた。
おがたま-の-き ヲガタマ― [6] 【小賀玉の木】🔗⭐🔉
おがたま-の-き ヲガタマ― [6] 【小賀玉の木】
モクレン科の常緑高木。暖地に自生。葉は長楕円形で厚く,光沢がある。春,芳香のある黄白色の花を葉腋(ヨウエキ)に一個つける。種子は紅色。葉は香料に,材は床柱や器具に利用。古来,榊(サカキ)の代用とした。古今伝授の三木(サンボク)の一。
おか-だゆう ヲカダイフ 【岡大夫】🔗⭐🔉
おか-だゆう ヲカダイフ 【岡大夫】
〔醍醐天皇が好み,大夫の位を授けたとする古伝から〕
蕨餅(ワラビモチ)をいう。
お-かち 【御徒】🔗⭐🔉
お-かち 【御徒】
⇒徒(カチ)(2)(3)(4)
おかち-ぐみ 【御徒組】🔗⭐🔉
おかち-ぐみ 【御徒組】
⇒徒士組(カチグミ)
おかち-しゅう 【御徒衆】🔗⭐🔉
おかち-しゅう 【御徒衆】
⇒徒士衆(カチシユウ)
おかち-めつけ 【御徒目付】🔗⭐🔉
おかち-めつけ 【御徒目付】
⇒徒目付(カチメツケ)
おかち-めんこ [4]🔗⭐🔉
おかち-めんこ [4]
俗に,不器量な女性をいう語。
お-かちん [2]🔗⭐🔉
お-かちん [2]
〔もと女房詞〕
餅(モチ)。
おかつ-いし ヲカツ― [3] 【雄勝石】🔗⭐🔉
おかつ-いし ヲカツ― [3] 【雄勝石】
宮城県桃生(モノウ)郡雄勝町付近から産する粘板岩。硯(スズリ)・石碑などに用いる。玄昌石。
大辞林 ページ 140138。