複数辞典一括検索+

おかだ-やすい ヲカダ― 【岡田野水】🔗🔉

おかだ-やすい ヲカダ― 【岡田野水】 (1658-1743) 江戸前期の俳人。本名,幸胤・行胤。名古屋の呉服商・町代。一時芭蕉に傾倒したが,のち茶道に専心。

おかだ-よしこ ヲカダ― 【岡田嘉子】🔗🔉

おかだ-よしこ ヲカダ― 【岡田嘉子】 (1902-1992) 女優。広島県生まれ。1938年(昭和13)演出家杉本良吉と樺太国境を越えてソ連領に入る。72年以降より再々帰国し,演劇活動を行なった。

おかだ-りょうへい ヲカダリヤウヘイ 【岡田良平】🔗🔉

おかだ-りょうへい ヲカダリヤウヘイ 【岡田良平】 (1864-1934) 文部官僚・政治家。遠江(トオトウミ)掛川の人。東大卒。一木喜徳郎の兄。文相として,学制改革を推進。家族国家観的忠孝道徳の徹底化,学校教練の実施などの教育政策を立案実施。

おがた ヲガタ 【尾形】🔗🔉

おがた ヲガタ 【尾形】 姓氏の一。

おがた-けんざん ヲガタ― 【尾形乾山】🔗🔉

おがた-けんざん ヲガタ― 【尾形乾山】 (1663-1743) 江戸中期の陶工。京都の人。光琳の弟。野々村仁清の影響で京都鳴滝に開窯。閑雅な琳派風の絵付けに,ときに詩歌を賛した独自の色絵陶器(乾山風)を作る。晩年江戸に出,一時下野(シモツケ)国でも作陶。絵にもすぐれ「花籠図」「八ッ橋図」は有名。

おがた-こうりん ヲガタクワウリン 【尾形光琳】🔗🔉

おがた-こうりん ヲガタクワウリン 【尾形光琳】 (1658-1716) 江戸中期の画家。乾山の兄。京都の人。光悦・宗達に私淑し,大和絵をさらに革新,大胆華麗な装飾画風を大成し世に琳派と称される。工芸にもすぐれ,光琳模様・光琳蒔絵(マキエ)を生んだ。代表作「燕子花(カキツバタ)図屏風」「紅白梅図屏風」

おがた ヲガタ 【緒方】🔗🔉

おがた ヲガタ 【緒方】 姓氏の一。

おがた-こうあん ヲガタ― 【緒方洪庵】🔗🔉

おがた-こうあん ヲガタ― 【緒方洪庵】 (1810-1863) 江戸後期の蘭学者・医者・教育者。備中の人。名は章。江戸・長崎で蘭学を学ぶ。1838年大坂に蘭学塾(適塾)を開き,大村益次郎・福沢諭吉・橋本左内らを育てる。62年江戸に出て,幕府奥医師兼西洋医学所頭取。種痘の普及に尽力,蘭学の発展に貢献した。訳書「病学通論」のほか著書多数。

大辞林 ページ 140137