複数辞典一括検索+

――が割・れる🔗🔉

――が割・れる 一家が離散する。また,夫婦別れする。「跡の月から―・れて…今ではこなはんとわしと旦那はんとばつかり/浄瑠璃・忠臣蔵」

――を起こ・す🔗🔉

――を起こ・す 〔竈(カマド)を築き上げる意から〕 財産を作る。身代を興す。「あいつめは―・す話だが/滑稽本・膝栗毛(発端)」

――を掘・る🔗🔉

――を掘・る 男色をする。

おかま-こおろぎ ―コホロギ [4] 【御竈蟋蟀】🔗🔉

おかま-こおろぎ ―コホロギ [4] 【御竈蟋蟀】 カマドウマの別名。

おかま-さま [0] 【御釜様】🔗🔉

おかま-さま [0] 【御釜様】 ⇒竈神(カマドガミ)

おかま-の-はらい ―ハラヒ 【御竈の祓】🔗🔉

おかま-の-はらい ―ハラヒ 【御竈の祓】 正月・五月・九月の三回,竈神(カマドガミ)をまつり,祓いをすること。かまどはらい。荒神祓(コウジンバラ)い。

お-かまい ―カマヒ [0] 【御構い】🔗🔉

お-かまい ―カマヒ [0] 【御構い】 (1)相手に対する「もてなし」「供応」などを丁寧にいう語。「どうぞ―なく」「何の―もしませんで」 (2)江戸時代の刑罰の一。追放。「江戸十里四方―」

おかまい-なし ―カマヒ― [5] 【御構い無し】🔗🔉

おかまい-なし ―カマヒ― [5] 【御構い無し】 (1)他人の気持ちや周囲の状況への気づかいのないこと。「人の迷惑も―に騒ぐ」 (2)江戸時代の裁判で,無罪となること。

おかみ 【🔗🔉

おかみ】 水,また雨や雪をつかさどる神霊。竜神(リユウジン)。「わが岡の―に言ひて降らしめし/万葉 104」

お-かみ ヲ― 【尾髪】🔗🔉

お-かみ ヲ― 【尾髪】 〔「おがみ」とも〕 馬の尾とたてがみ。また,馬の尾。「やがて―をきり,鉄焼(カナヤキ)して/平家 4」

お-かみ [2] 【御上】🔗🔉

お-かみ [2] 【御上】 (1)天皇を敬っていう語。 (2)政府・幕府など政治を行なっている機関を敬っていう語。「―の命令」 (3)武家で,臣下がその主君や奥方を敬っていう語。「只今帰りますると―へ申して下され/歌舞伎・四谷怪談」 (4)商家で,主人やその家族を敬っていう語。 (5)(「御内儀」「内儀」とも書く)他人の妻の敬称。「商家の―らしい四十前後の女が/黴(秋声)」 (6)(「女将」と書く)料理屋・宿屋などの女主人。

大辞林 ページ 140142