複数辞典一括検索+![]()
![]()
お-ぎょう ―ギヤウ [0] 【御形】🔗⭐🔉
お-ぎょう ―ギヤウ [0] 【御形】
ハハコグサの異名。ゴギョウ。
お-きょうげんし ―キヤウゲンシ [4] 【御狂言師】🔗⭐🔉
お-きょうげんし ―キヤウゲンシ [4] 【御狂言師】
江戸時代,幕府大奥や大名奥向きに招かれて歌舞伎を演じ,奥女中に歌舞音曲を指南した者の称。藤間・坂東両派の女師匠があたった。
おきよ-おう ―ワウ 【興世王】🔗⭐🔉
おきよ-おう ―ワウ 【興世王】
(?-940) 平安中期の官人。系譜不詳。平将門に坂東征服を勧め,将門が行なった除目により上総介となる。のち追討軍に殺された。
お-きよどころ [4] 【御清所】🔗⭐🔉
お-きよどころ [4] 【御清所】
⇒きよどころ(清所)
お・きる [2] 【起きる】 (動カ上一)[文]カ上二 お・く🔗⭐🔉
お・きる [2] 【起きる】 (動カ上一)[文]カ上二 お・く
(1)横になっているものや傾いているものが立つ。起き上がる。「ころんだが,すぐ―・きてまた走り出した」「ベッドの上に―・きて食事ができるようになった」「倒れた稲が―・きた」
(2)目を覚まして寝床から出る。「毎朝六時には―・きる」
(3)目をさます。目覚める。「大きな声をだすと赤ん坊が―・きてしまう」
(4)眠らないでいる。「毎晩一二時までは―・きています」
(5)事件などが生じる。起こる。「大地震が―・きた」「奇跡が―・きる」「火災が―・きる」
〔上代からの語。「おこす」に対する自動詞〕
起きて半畳(ハンジヨウ)、寝て一畳🔗⭐🔉
起きて半畳(ハンジヨウ)、寝て一畳
人間一人が必要な広さは,半畳か一畳である。富貴を望まず満足を知ることが大切であるということ。
お・きる [2] 【熾きる】 (動カ上一)🔗⭐🔉
お・きる [2] 【熾きる】 (動カ上一)
火が炭にうつって火力が盛んになる。おこる。「炭が―・きる」
おぎろ 【頤】 (名・形動ナリ)🔗⭐🔉
おぎろ 【頤】 (名・形動ナリ)
(1)広大なさま。深遠なこと。「功徳(ノリノワザ)―なり/日本書紀(欽明訓)」
(2)はなはだしいさま。非常なこと。「余りに敵を侮つて,―に大はやりなりし故に/太平記 20」
おぎろ-な・し 【頤なし】 (形ク)🔗⭐🔉
おぎろ-な・し 【頤なし】 (形ク)
広大である。奥深い。「そきだくも―・きかも/万葉 4360」
大辞林 ページ 140172。