複数辞典一括検索+![]()
![]()
おくり-おおかみ ―オホカミ [4] 【送り狼】🔗⭐🔉
おくり-おおかみ ―オホカミ [4] 【送り狼】
(1)若い女性に親切そうに家まで送るとみせかけて,すきがあれば乱暴しようとたくらむ男。
(2)山中などで,旅人の後をつけてきて,すきをみて危害を加えると考えられた狼。
おくり-がな [0] 【送り仮名】🔗⭐🔉
おくり-がな [0] 【送り仮名】
(1)漢字仮名交じりの文を書く時,漢字の読みを補うためにその字の下に付ける仮名。「書く」の「く」,「長い」の「い」など。
(2)漢文訓読の際,その読みを示すために漢字の右下に付ける仮名。片仮名で,助詞や活用語尾などを示す。捨て仮名。そえがな。
おくり-ぎょう ―ギヤウ [0] 【送り経】🔗⭐🔉
おくり-ぎょう ―ギヤウ [0] 【送り経】
盂蘭盆(ウラボン)の最後の日に精霊(シヨウリヨウ)を冥土(メイド)へ送るために読むお経。
⇔迎え経
おくり-こみ [0] 【送り込み】🔗⭐🔉
おくり-こみ [0] 【送り込み】
(1)(人や物を)送り込むこと。「人材の―」
(2)能で,退場する演者を楽屋へ送り込むこと。大小鼓のあしらいではやし送るあしらい込み,狂言方が介添えして送る狂言送り込みなどがある。
おくり-ざる [4] 【送り猿】🔗⭐🔉
おくり-ざる [4] 【送り猿】
戸締まりのための猿{(3)}の一部。戸の上部に設けた上げ猿を上げたあと,下に落ちないように横から差し込み止めるもの。寄せ猿。
おくり-さんじゅう ―ヂユウ [4] 【送り三重】🔗⭐🔉
おくり-さんじゅう ―ヂユウ [4] 【送り三重】
歌舞伎の下座音楽の一。主役が愁いにしずんで花道を引っ込む時,愁い三重(サンジユウ)に続いて,足取りが次第に早まるのに合わせて奏する三味線の囃子(ハヤシ)。
→愁い三重
おくり-じ [0][3] 【送り字】🔗⭐🔉
おくり-じ [0][3] 【送り字】
⇒踊(オド)り字(ジ)
おくり-じょう ―ジヤウ [0] 【送り状】🔗⭐🔉
おくり-じょう ―ジヤウ [0] 【送り状】
(1)商品を発送する時,荷送り人が荷受人に送る商品の明細書。仕切り状。
(2)「運送状」に同じ。
(3)インボイスに同じ。
大辞林 ページ 140193。