複数辞典一括検索+
おくり-そうち ―サウ― [4] 【送り装置】🔗⭐🔉
おくり-そうち ―サウ― [4] 【送り装置】
工作機械などで,刃物や加工される物を取り付けた台を縦や横に動かす装置。
おくり-たおし ―タフシ [0] 【送り倒し】🔗⭐🔉
おくり-たおし ―タフシ [0] 【送り倒し】
相撲の決まり手の一。相手の後ろにまわって土俵内で押して倒す技。
おくり-だし [0] 【送り出し】🔗⭐🔉
おくり-だし [0] 【送り出し】
(1)送り出すこと。発送すること。
(2)相撲の決まり手の一。相手の後ろにまわって腰のあたりを突いて土俵外に押し出す技。
おくり-づつ [3] 【送り筒】🔗⭐🔉
おくり-づつ [3] 【送り筒】
輪切りにした竹筒に,藤づるなどで下げ緒をつけた花生け。珍しい花を人に贈る際に用いる。
おくり-づゆ [3] 【送り梅雨】🔗⭐🔉
おくり-づゆ [3] 【送り梅雨】
梅雨明けのときの雨。雷を伴い,時に豪雨になる。
おくり-て [0] 【送り手】🔗⭐🔉
おくり-て [0] 【送り手】
物を送る側の人。特に,情報などを伝達する側。
⇔受け手
おくり-ぬし [3] 【送り主】🔗⭐🔉
おくり-ぬし [3] 【送り主】
先方へ金品を送った人。発送者。
おくり-の-ないし 【送りの内侍】🔗⭐🔉
おくり-の-ないし 【送りの内侍】
天皇が譲位に当たって剣璽(ケンジ)を新帝へ渡す際,あいだに立って近衛中将に渡す役をつとめる先帝づきの内侍。
おくり-バント [4] 【送り―】🔗⭐🔉
おくり-バント [4] 【送り―】
野球で,走者を進塁させるために行うバント。
おくり-び [3][0] 【送り火】🔗⭐🔉
おくり-び [3][0] 【送り火】
盂蘭盆(ウラボン)の最後の日の夜,今までもてなしていた祖先の霊を送るために燃やす火。
⇔迎え火
[季]秋。《―や母が心に幾仏/虚子》
おくり-ひょうしぎ ―ヒヤウシ― 【送り拍子木】🔗⭐🔉
おくり-ひょうしぎ ―ヒヤウシ― 【送り拍子木】
江戸時代,江戸で深夜に通行人があると,それを知らせるために番人が打った拍子木。通行人の数だけ打って,各木戸で順送りに知らせた。
おくり-ぶみ [0] 【送り文】🔗⭐🔉
おくり-ぶみ [0] 【送り文】
品物を人に送る際に添える手紙。送り状。
おくり-ぼん [3] 【送り盆】🔗⭐🔉
おくり-ぼん [3] 【送り盆】
盂蘭盆(ウラボン)の終わりの日。祖先の霊を送る。
⇔迎え盆
大辞林 ページ 140194。