複数辞典一括検索+
おこと-おさめ ―ヲサメ [4] 【御事納め】🔗⭐🔉
おこと-おさめ ―ヲサメ [4] 【御事納め】
(1)江戸時代,陰暦二月八日に年神の棚をはずして正月の行事を終わること。ことおさめ。
(2)古く東国で,陰暦一二月八日に農事を終わることを祝って行なった行事。おこと。ことおさめ。
おこと-じる [4] 【御事汁】🔗⭐🔉
おこと-じる [4] 【御事汁】
江戸時代,「御事始め{(1)}」と「御事納め{(1)}」に食べたみそ汁。大根・里芋・牛蒡(ゴボウ)・こんにゃく・人参・豆腐などを入れて作った。おことに。
おこと-はじめ [4] 【御事始め】🔗⭐🔉
おこと-はじめ [4] 【御事始め】
(1)江戸時代,江戸で陰暦一二月八日,上方では一二月一三日,煤(スス)払いをして正月の準備を始めること。ことはじめ。[季]冬。
(2)古く東国で,陰暦二月八日に農事を始めることを祝って行なった行事。
おごと ヲゴト 【雄琴】🔗⭐🔉
おごと ヲゴト 【雄琴】
滋賀県大津市北部の地名。比叡山の北東麓(ロク),琵琶湖に臨む温泉地。
おこと-てん ヲコト― [3][0] 【乎己止点・乎古止点・遠古登点】🔗⭐🔉
おこと-てん ヲコト― [3][0] 【乎己止点・乎古止点・遠古登点】
⇒をことてん(乎己止点)
オコナー
O'Connor
🔗⭐🔉
オコナー
O'Connor
(1)〔Feargus Edward O.〕
(1794-1855) イギリスのチャーチスト運動指導者。アイルランド出身。議員活動や機関紙発行などを通じて過激な運動を指導。オコンナー。
(2)〔Flannery O.〕
(1925-1964) アメリカの小説家。グロテスクなイメージや設定を用いてアメリカ南部の宗教観を探る。代表作「善人はなかなか見つからない」


おこない オコナヒ [0] 【行い(行ない)】🔗⭐🔉
おこない オコナヒ [0] 【行い(行ない)】
(1)一定の方法や習慣に従って物事をすること。行動。「慈悲の心を―で示す」
(2)日常の生活の仕方。品行。身持ち。「日頃の―が悪い」
(3)一定の作法に従ってなされる仏事や神事。仏道の修行。「―よりほかの事なくて月日を経るに/源氏(明石)」
大辞林 ページ 140208。