複数辞典一括検索+

――が醒(サ)・める🔗🔉

――が醒(サ)・める 一座の興がさめる。座が白ける。

おさあい ヲサアイ 【幼い】🔗🔉

おさあい ヲサアイ 【幼い】 〔形容詞「おさあい」の連体形から〕 おさないこと。また,おさない人。「―の心にさへ,親の御恩をおぼしめす/御伽草子・唐糸」

おさあ・い ヲサアイ 【幼い】 (形)🔗🔉

おさあ・い ヲサアイ 【幼い】 (形) 〔中世・近世の語〕 「おさない(幼)」の転。連体形でのみ用いる。「―・い人々/平治(下)」

お-さい [0] 【御菜】🔗🔉

お-さい [0] 【御菜】 菜を丁寧にいう語。副食物。おかず。

おさい-ごんざ 【おさい権三】🔗🔉

おさい-ごんざ 【おさい権三】 近松門左衛門作の浄瑠璃「鑓(ヤリ)の権三重帷子(カサネカタビラ)」の両主人公。藩の茶道役浅香市之進の妻おさいと,市之進の門弟笹野権三。姦通したとされ市之進に討たれる。

おざい・す (動サ特活)🔗🔉

おざい・す (動サ特活) 〔近世江戸の遊里語〕 (1)「ある」の丁寧語。ございます。「このごろのやうにからす鳴きのわるい事は―・せんから/洒落本・三人酩酊」 (2)(補助動詞) 形容詞の連用形や助動詞「だ」の連用形「で」に付いて,丁寧の意を表す。…(で)ございます。「そりよをお前はまだうたぐつて居なんす様じやあどうもうれしく―・せん/洒落本・南客先生文集」 〔活用は助動詞「いす」に同じ〕

おざい-ま・す (動サ特活)🔗🔉

おざい-ま・す (動サ特活) 〔近世江戸の遊里語〕 (1)「ある」の丁寧語。ございます。「お羽織が―・せんかえ/洒落本・意気地」 (2)(補助動詞) 形容詞の連用形や助動詞「だ」の連用形「で」に付いて,丁寧の意を表す。…(で)ございます。「おともがしたう―・すね/洒落本・吉原帽子」

おさ・う オサフ 【押さふ・抑ふ】 (動ハ下二)🔗🔉

おさ・う オサフ 【押さふ・抑ふ】 (動ハ下二) ⇒おさえる

おさえ オサヘ [3][2] 【押(さ)え・抑え】🔗🔉

おさえ オサヘ [3][2] 【押(さ)え・抑え】 (1)おさえること。また,おさえる物。「石を置いて―にする」 (2)他人の言動を支配・制限すること。また,欲望などに抗する力。「新任の課長では―がきかない」「その気になったら―のきかない人」 (3)敵の侵攻を防ぐこと。また,防ぐための備えや軍勢。防備。「敵(アタ)守る―の城(キ)そと/万葉 4331」 (4)囲碁で,相手が「伸び」または「はね」を打った時,その石の隣に打って,進出を止めること。 (5)相手の反攻・反撃などを阻止すること。「―のピッチャー」 (6)行列の最後にいて,列を整える役。また,その人。「羽織袴股立の―弐人/歌舞伎・小袖曾我」 (7)決まりをつけること。「義朝の―の詞,後日いかがと思ひてや返す詞はなかりけり/浄瑠璃・鎌田兵衛」 (8)和船で,櫓(ロ)を操作して船首を右に向けること。 ⇔控え (9)相手が返す杯を押し戻して,もう一度飲ませること。「合も―も二人なれば/滑稽本・根南志具佐」

大辞林 ページ 140213