複数辞典一括検索+

おさおさ・し ヲサヲサシ 【長長し】 (形シク)🔗🔉

おさおさ・し ヲサヲサシ 【長長し】 (形シク) 一人前にしっかりしている。すぐれている。きちんとしている。「若ければ,文も―・しからず,ことばもいひ知らず/伊勢 107」

おさか 【忍坂】🔗🔉

おさか 【忍坂】 奈良県桜井市忍阪(オツサカ)の古名。神武東征伝説では,天皇の命で道臣命(ミチノオミノミコト)が酒盛り中の賊を殺した所。おしさか。

おさ-かき ヲサ― [2] 【筬掻】🔗🔉

おさ-かき ヲサ― [2] 【筬掻】 筬をつくる職人。

おさ-がに ヲサ― [0] 【筬蟹】🔗🔉

おさ-がに ヲサ― [0] 【筬蟹】 〔甲の形を筬に見立てた名〕 カニの一種。甲長16ミリメートル,甲幅36ミリメートルほどの横に長い長方形。眼柄が長い。東京湾以南の内湾の遠浅の泥地に穴を掘ってすむ。

おさかべ-ぎつね 【刑部狐】🔗🔉

おさかべ-ぎつね 【刑部狐】 姫路城天守閣五層目にすむという老狐。姫路城の守護神という。刑部大明神。

おさかべ-しんのう ―シンワウ 【忍壁親王・刑部親王】🔗🔉

おさかべ-しんのう ―シンワウ 【忍壁親王・刑部親王】 (?-705) 天武天皇の皇子。681年帝紀などの修史事業に参加。701年藤原不比等らと大宝律令を編纂。

おさ-がめ ヲサ― [0] 【長亀】🔗🔉

おさ-がめ ヲサ― [0] 【長亀】 海産のカメ。最大のカメで,全長2.4メートルに達する。背面に縦に七条の明らかな隆起があり,亀甲(キツコウ)模様はない。熱帯・亜熱帯の海に分布するが,日本沿岸にも接近する。

お-さがり [2] 【御下(が)り】🔗🔉

お-さがり [2] 【御下(が)り】 (1)神仏に供えたあと,下げた飲食物。 (2)客に出した食物の残り。 (3)年長者や目上の人からもらった使い古しの品物。お古。「兄の―の服」 (4)(「御降り」と書く)正月三が日に降る雨や雪。[季]新年。《―になるらん旗の垂れ具合/夏目漱石》

大辞林 ページ 140216