複数辞典一括検索+![]()
![]()
おし-あ・げる [4] 【押(し)上げる】 (動ガ下一)[文]ガ下二 おしあ・ぐ🔗⭐🔉
おし-あ・げる [4] 【押(し)上げる】 (動ガ下一)[文]ガ下二 おしあ・ぐ
(1)押して,上に上げる。「レバーを―・げると通風口が開く」
(2)ひきたてて,高い地位に就かせる。
おし-あて 【推し当て】🔗⭐🔉
おし-あて 【推し当て】
当て推量。推測。「ただ―にさばかりなめりと聞きなさるるに/大鏡(道兼)」
おし-あ・てる [4] 【推(し)当てる】 (動タ下一)[文]タ下二 おしあ・つ🔗⭐🔉
おし-あ・てる [4] 【推(し)当てる】 (動タ下一)[文]タ下二 おしあ・つ
おしはかる。推量する。
おし-あ・てる [4] 【押(し)当てる】 (動タ下一)[文]タ下二 おしあ・つ🔗⭐🔉
おし-あ・てる [4] 【押(し)当てる】 (動タ下一)[文]タ下二 おしあ・つ
(1)強く当てる。おしつける。「手を顔に―・てて泣く」
(2)矢を射るとき,十分にねらいをつける。「面にすすみたる伊藤六がまんなかに―・てて放ちたり/保元(中)」
(3)袖を目に当てて泣く。「人しれず―・てられ給ひぬ/苔の衣」
おし-あな🔗⭐🔉
おし-あな
〔「あな」は「あなじ」の略〕
夏の台風に先だって吹く,南東方からの強風。西日本でいう。
おし-あゆ [0][3] 【押し鮎】🔗⭐🔉
おし-あゆ [0][3] 【押し鮎】
塩漬けの鮎。「ただ―の口をのみぞ吸ふ/土左」
おし-あらい ―アラヒ [3] 【押(し)洗い】 (名)スル🔗⭐🔉
おし-あらい ―アラヒ [3] 【押(し)洗い】 (名)スル
手洗い技法の一。もまずにてのひらで押して汚れを落とすこと。また,その洗い方。形くずれが少ない。
オシアン
Ossian
🔗⭐🔉
オシアン
Ossian
三世紀頃のスコットランド高地およびアイルランドの伝説的詩人。多くの物語詩を書いたといわれる。アシーン。
Ossian
三世紀頃のスコットランド高地およびアイルランドの伝説的詩人。多くの物語詩を書いたといわれる。アシーン。
おし・い ヲシイ [2] 【惜しい】 (形)[文]シク を・し🔗⭐🔉
おし・い ヲシイ [2] 【惜しい】 (形)[文]シク を・し
(1)貴重で失いたくない。価値のあるものをむだにしたくない。「命が―・い」「時間が―・い」「埋もれさせておくのは―・い人物」
(2)あと一息のところで物事が成就せず残念だ。ほんの少し欠けたところがあって物足りない。「―・くも敗れた」「いい人なのに気の弱いのが―・い」
(3)心残りだ。いつまでも未練が残る。「このまま別れてしまうのは―・い」「寝るのが―・いような名月」
(4)(「愛し」と書いた)いとしい。かわいい。「人も―・し人もうらめし/続後撰(雑)」
→惜しくも
[派生] ――が・る(動ラ五[四])――げ(形動)――さ(名)
大辞林 ページ 140231。