複数辞典一括検索+

おし-い・る [3] 【押(し)入る】🔗🔉

おし-い・る [3] 【押(し)入る】 ■一■ (動ラ五[四]) 強引に入りこむ。「強盗が―・った」 ■二■ (動ラ下二) ⇒おしいれる

おし-いれ [0] 【押(し)入れ】🔗🔉

おし-いれ [0] 【押(し)入れ】 日本間で,ふとんなどをおさめるために設けた作り付けの物入れの場所。普通,中棚を設け,前面に襖(フスマ)を立てる。

おし-い・れる [4] 【押(し)入れる】 (動ラ下一)[文]ラ下二 おしい・る🔗🔉

おし-い・れる [4] 【押(し)入れる】 (動ラ下一)[文]ラ下二 おしい・る 押して中へ入れる。むりに入れる。「衣類を旅行かばんに―・れる」

おし・う ヲシフ 【教ふ】 (動ハ下二)🔗🔉

おし・う ヲシフ 【教ふ】 (動ハ下二) ⇒おしえる

おし-うつ・る [4] 【推(し)移る】 (動ラ五[四])🔗🔉

おし-うつ・る [4] 【推(し)移る】 (動ラ五[四]) 状態が変わっていく。時間が過ぎていく。「世と共に―・つての商法三昧/当世書生気質(逍遥)」

おし-うり [0] 【押(し)売り】 (名)スル🔗🔉

おし-うり [0] 【押(し)売り】 (名)スル (1)強引に売りつけること。また,その人。「―おことわり」 (2)無理じいすること。「親切の―」

おしえ ヲシヘ [0] 【教え】🔗🔉

おしえ ヲシヘ [0] 【教え】 (1)教えること。また,教えられた事柄・内容。教育。「―を請う」 →孟母(モウボ)三遷の教え →孟母断機の教え (2)宗教の教義。「キリストの―」

おしえ-ご ヲシヘ― [0][3] 【教え子】🔗🔉

おしえ-ご ヲシヘ― [0][3] 【教え子】 自分が教えた生徒。弟子。

おしえ-どり ヲシヘ― 【教え鳥】🔗🔉

おしえ-どり ヲシヘ― 【教え鳥】 「恋教え鳥」の略。セキレイの異名。「千早振(チハヤブル)神も御存ない道をいつのまにかはよく―/蜀山百首」

おしえ-の-にわ ヲシヘ―ニハ [0] 【教えの庭】🔗🔉

おしえ-の-にわ ヲシヘ―ニハ [0] 【教えの庭】 学問を教えるところ。学校。学びの庭。

おし-え ― [0] 【押(し)絵】🔗🔉

おし-え [0] 【押(し)絵】 (1)人物・花鳥などの絵を部分ごとに切り離し,綿で立体感を出し,美しい布地で包んで厚紙や板にはったもの。羽子板・壁飾りなどにする。押し絵細工。 (2)模様を切り抜いた型紙を当て,上から墨や絵の具で摺(ス)った絵。押し型絵。

大辞林 ページ 140233