複数辞典一括検索+
おし-すす・める [5] 【押(し)進める】 (動マ下一)[文]マ下二 おしすす・む🔗⭐🔉
おし-すす・める [5] 【押(し)進める】 (動マ下一)[文]マ下二 おしすす・む
押して前へ進める。前進させる。
おし-すす・める [5] 【推(し)進める】 (動マ下一)[文]マ下二 おしすす・む🔗⭐🔉
おし-すす・める [5] 【推(し)進める】 (動マ下一)[文]マ下二 おしすす・む
積極的に行動して物事を進行させる。推進する。「福祉に重点をおいた政策を―・める」
お-しずま・る ―シヅマル 【御寝る】 (動ラ四)🔗⭐🔉
お-しずま・る ―シヅマル 【御寝る】 (動ラ四)
「寝る」の尊敬語。おやすみになる。「もう―・りなさいませ/滑稽本・膝栗毛 4」
おし-ずもう ―ズマフ [3] 【押(し)相撲】🔗⭐🔉
おし-ずもう ―ズマフ [3] 【押(し)相撲】
四つ身に組まず,相手のからだに手をあてがい,「押し出し」「押し倒し」で勝負をつける相撲。
おしず-れいざ オシヅ― 【お静礼三】🔗⭐🔉
おしず-れいざ オシヅ― 【お静礼三】
歌舞伎「契情曾我廓亀鑑(ケイセイソガクルワカガミ)」の通称。また,その両主人公。河竹黙阿弥(モクアミ)作。九幕。世話物。1867年初演。門付(カドヅケ)の女太夫お静と奥州屋の手代礼三郎の悲恋を描く。
おし-せま・る [4] 【押(し)迫る】 (動ラ五[四])🔗⭐🔉
おし-せま・る [4] 【押(し)迫る】 (動ラ五[四])
間近に迫る。「入学試験が―・る」「今年も大分―・りましたね」
おし-ぜみ [2] 【唖蝉】🔗⭐🔉
おし-ぜみ [2] 【唖蝉】
鳴かない蝉。雌(メス)の蝉。[季]夏。
おし-ぞめ [0] 【捺染(め)】🔗⭐🔉
おし-ぞめ [0] 【捺染(め)】
⇒なっせん(捺染)
お-した [0] 【御下】🔗⭐🔉
お-した [0] 【御下】
(1)奉公人などに与えられる,客や主人の食事の残り物。おさがり。おろし。「骨と皮は―に出て/歌舞伎・小袖曾我」
(2)その支配下にあること。また,その人。「万年亀太郎様と申す御代官あり。―の百姓山公事を取むすび/咄本・御前男」
(3)地位や身分が低いこと。(ア)平安時代,最下級の女房。(イ)江戸時代,最下級の歌舞伎役者。
大辞林 ページ 140242。