複数辞典一括検索+![]()
![]()
おだに ヲダニ 【男谷】🔗⭐🔉
おだに ヲダニ 【男谷】
姓氏の一。
おだに-せいいちろう ヲダニセイイチラウ 【男谷精一郎】🔗⭐🔉
おだに-せいいちろう ヲダニセイイチラウ 【男谷精一郎】
(1798-1864) 江戸後期・幕末の剣術家。名は信友。静斎と号した。勝海舟の従兄。直心影(ジキシンカゲ)流を修め,槍術・弓術にも通じた。人格すぐれ,剣聖といわれた。弟子に島田虎之助ほかの剣術家がいる。
おだに-の-かた ヲダニ― 【小谷の方】🔗⭐🔉
おだに-の-かた ヲダニ― 【小谷の方】
(1547-1583) 戦国時代,織田信長の妹。幼名,いち。小谷城主浅井長政に嫁し,三女(秀吉の側室淀君,京極高次の室常高院,徳川秀忠の室崇源院)と二男を産む。浅井氏滅亡ののち柴田勝家に再嫁し,越前北
庄に赴いたが,秀吉に攻められて勝家とともに自刃。美貌の誉れ高かった。お市の方。
庄に赴いたが,秀吉に攻められて勝家とともに自刃。美貌の誉れ高かった。お市の方。
おたね-にんじん [4] 【御種人参】🔗⭐🔉
おたね-にんじん [4] 【御種人参】
チョウセンニンジンの別名。
お-たの 【御楽】🔗⭐🔉
お-たの 【御楽】
〔近世江戸語〕
「お楽しみ」の略。女性が用いた。「『…呉服屋へは夫婦づれで見立てにいくか』『へん,―だの,ほんにあきれもしねえ』/滑稽本・浮世風呂 3」
おだの ヲダノ 【小田野】🔗⭐🔉
おだの ヲダノ 【小田野】
姓氏の一。
おだの-なおたけ ヲダノナホタケ 【小田野直武】🔗⭐🔉
おだの-なおたけ ヲダノナホタケ 【小田野直武】
(1749-1780) 江戸中期の洋画家。秋田藩角館(カクノダテ)の藩士。平賀源内に洋画技法を学び,遠近法・陰影法を取り入れた写実的な洋画を描き,秋田蘭画を生んだ。また,「解体新書」の挿絵を担当。
お-たのむ 【御頼・御憑】🔗⭐🔉
お-たのむ 【御頼・御憑】
中世・近世の八朔(ハツサク)の習礼。
→たのむ(2)
お-タバコぼん [4] 【御―盆】🔗⭐🔉
お-タバコぼん [4] 【御―盆】
少女の髪の結い方の一。髪を左右に分けて両方から横に合わせ,頭の頂でタバコ盆のつるのように結ぶ。その上に手絡(テガラ)などをかける。おタバコ。明治初期に流行。
お-たび [0] 【御旅】🔗⭐🔉
お-たび [0] 【御旅】
〔「御旅所」の略〕
江戸深川八幡宮の御旅所近くにあった岡場所。「八まんたまらぬ―のさわぎ/滑稽本・志道軒伝」
おたび-しょ [0][4] 【御旅所】🔗⭐🔉
おたび-しょ [0][4] 【御旅所】
神社の祭礼の神輿(ミコシ)渡御に際し,本宮を出た神輿を迎えて仮に奉安する所。仮宮。仮屋。頓宮(トングウ)。神輿宿。神霊社。おたびどころ。[季]夏。
大辞林 ページ 140285。