複数辞典一括検索+![]()
![]()
――を濁(ニゴ)・す🔗⭐🔉
――を濁(ニゴ)・す
表面だけ取り繕ってその場を切り抜ける。
――を挽(ヒ)・く🔗⭐🔉
――を挽(ヒ)・く
芸者・遊女・女給などが客がなくて暇でいる。
〔昔,遊里で暇な遊女が客に出す茶を挽く仕事をさせられたことからという〕
おちゃ-うけ [0] 【御茶請け】🔗⭐🔉
おちゃ-うけ [0] 【御茶請け】
茶請けを丁寧にいう語。
おちゃ-こ [0] 【御茶子】🔗⭐🔉
おちゃ-こ [0] 【御茶子】
京阪の芝居茶屋・劇場・寄席などで,客を座席に案内したり,茶・弁当などを運ぶ女。通(カヨ)い。
おちゃ-こしょう ―シヤウ 【御茶小姓】🔗⭐🔉
おちゃ-こしょう ―シヤウ 【御茶小姓】
お茶の給仕をする小姓。
おちゃ-しょ [0][3] 【御茶所】🔗⭐🔉
おちゃ-しょ [0][3] 【御茶所】
〔「おちゃじょ」とも〕
寺社などで,湯茶の接待をする休憩所。
おちゃ-どころ [3] 【御茶所】🔗⭐🔉
おちゃ-どころ [3] 【御茶所】
(1)神社・寺院で,参詣人に代わって神仏に茶を供える所。
(2)「おちゃしょ(御茶所)」に同じ。
(3)茶店(チヤミセ)。
(4)茶の名産地。
おちゃ-の-こ [0] 【御茶の子】🔗⭐🔉
おちゃ-の-こ [0] 【御茶の子】
(1)お茶菓子。
(2)苦労せず,容易にできること。「なにさ此位な事は―だ/滑稽本・浮世床 2」
→茶の子
おちゃ-のこ-さいさい [0] 【御茶の子さいさい】🔗⭐🔉
おちゃ-のこ-さいさい [0] 【御茶の子さいさい】
〔「さいさい」は俗謡の囃子詞から〕
物事がきわめて簡単にできるさま。「さか立ちぐらい―だ」
おちゃ-の-ま [0] 【御茶の間】🔗⭐🔉
おちゃ-の-ま [0] 【御茶の間】
(1)茶の間を丁寧にいう語。
(2)「茶の間女」に同じ。
おちゃ-ひき [0] 【御茶挽き】🔗⭐🔉
おちゃ-ひき [0] 【御茶挽き】
芸者・遊女などが,客がなくて暇なこと。また,その芸者・遊女。
→お茶を挽く
おちゃ-ぼうず ―バウ― [3] 【御茶坊主】🔗⭐🔉
おちゃ-ぼうず ―バウ― [3] 【御茶坊主】
(1)子供の遊戯。目隠しをされ,茶碗をのせた盆を持った鬼が円陣の中に座り,周囲の一人にいざり寄って「…さん,お茶上がれ」と言って盆を差し出す。相手の名前が当たっていれば,当てられた者が次の鬼になる。
(2)「茶坊主(チヤボウズ)」に同じ。
大辞林 ページ 140299。