複数辞典一括検索+![]()
![]()
おぢや-ちぢみ ヲヂヤ― [4] 【小千谷縮】🔗⭐🔉
おぢや-ちぢみ ヲヂヤ― [4] 【小千谷縮】
小千谷地方で産する麻の縮織物。越後縮。
おちゃっ-ぴい [4][2] (名・形動)🔗⭐🔉
おちゃっ-ぴい [4][2] (名・形動)
〔「お茶挽(ヒ)き」の転〕
(1)(女の子が)おしゃべりで活発で,茶目っ気のあるさま。また,そのような女の子。「―な娘」
(2)いくら働いても報酬がなく,割のあわないこと。「御褒美を貰ふ時は親方一人であたたまり,此六蔵は―/浄瑠璃・神霊矢口渡」
おちゃつぼ-どうちゅう ―ダウチユウ 【御茶壺道中】🔗⭐🔉
おちゃつぼ-どうちゅう ―ダウチユウ 【御茶壺道中】
江戸時代,将軍家飲用の宇治の新茶を納める茶壺を運んだ行列。茶壺に従う御数寄屋坊主には,将軍家御用をかさに横暴な振る舞いが目立った。
おちゃ-ない🔗⭐🔉
おちゃ-ない
〔落ち髪はないかの意で「おちゃないか」と呼び歩いたことから〕
近世,京都で,落ち髪を買い集め髢(カモジ)を作って売ることを業とした女行商人。落ち買い。
おちゃのみず オチヤノミヅ 【御茶の水・御茶ノ水】🔗⭐🔉
おちゃのみず オチヤノミヅ 【御茶の水・御茶ノ水】
(1)〔この地の湧き水を徳川秀忠の茶の湯に供したことからいう〕
東京都千代田区神田駿河台(スルガダイ)と文京区湯島との間を流れる神田川周辺の地名。湯島聖堂・ニコライ堂などがある。
(2)狂言の一。
→水汲(ミズクミ)
おちゃのみず-じょしだいがく オチヤノミヅヂヨシ― 【お茶の水女子大学】🔗⭐🔉
おちゃのみず-じょしだいがく オチヤノミヅヂヨシ― 【お茶の水女子大学】
国立大学の一。1874年(明治7)東京女子師範学校として,お茶の水の地に創立。のち女子高等師範学校を経て,1949年(昭和24)現名の新制大学となる。本部は東京都文京区。
おちゃら-か・す [4] (動サ五)🔗⭐🔉
おちゃら-か・す [4] (動サ五)
まじめに応対しないで,からかうような返答をする。ちゃかす。「人の話を―・すな」
おちゅうど オチウド [2] 【落人】🔗⭐🔉
おちゅうど オチウド [2] 【落人】
〔「おちびと」の転。古くは「おちうと」とも〕
(1)戦いに敗れて逃げて行く人。「―伝説」
(2)人目を避けて逃げて行く人。逃亡者。
大辞林 ページ 140300。