複数辞典一括検索+![]()
![]()
お-つき [0] 【御付き】🔗⭐🔉
お-つき [0] 【御付き】
身分の高い人の側にいて,その用をする人。つきそい。おとも。
お-つぎ [0][2] 【御次】🔗⭐🔉
お-つぎ [0][2] 【御次】
(1)次の順番。あとに続くこと。また,その人。「―はどなたですか」
(2)〔「お次の間(マ)」の略〕
高貴な人の居間の次の間。
(3)江戸時代,将軍・大名・高家の主人の居間の次の間に仕えた奥女中。仏間・台子・膳部・道具などのことをつかさどった。
おづき ヲヅキ 【小槻】🔗⭐🔉
おづき ヲヅキ 【小槻】
姓氏の一。もと小槻山公を本姓とする近江国の豪族。のち阿保朝臣,ついで小槻宿禰と改姓。官務家と称され,また,算道の家としても知られる。壬生(ミブ)家はその末流。
おっき・い [3] 【大っきい】 (形)🔗⭐🔉
おっき・い [3] 【大っきい】 (形)
「大きい」の転。
⇔ちっちゃい
「―・い手」
おつき-さま [1][3] 【御月様】🔗⭐🔉
おつき-さま [1][3] 【御月様】
月を敬い親しんでいう語。
おっ-くう オククフ [3] 【億劫】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
おっ-くう オククフ [3] 【億劫】 (名・形動)[文]ナリ
〔「おっこう(億劫)」の転〕
気乗りがせず,めんどうくさい・こと(さま)。「考えるのも―だ」
[派生] ――が・る(動ラ五[四])――さ(名)
オック-ご [0] 【―語】🔗⭐🔉
オック-ご [0] 【―語】
(1)中世フランスのバスク地方を除くロアール川以南で話された諸方言の総称。「はい」の意の副詞ウィ(oui)をオック(oc)と言ったことによる。
→オイル語
(2)現代の南フランスに一〇〇〇万人余の話し手をもつ{(1)}の後裔にあたる言語。近年,北フランスから,言語・文化的に自立する動きが顕著。オクシタン語((フランス)occitan)。南仏語。プロバンス語。
オックステール [5]
oxtail
🔗⭐🔉
オックステール [5]
oxtail
(料理用の)牛の尾。シチュー・スープにする。
oxtail
(料理用の)牛の尾。シチュー・スープにする。
オックスフォード
Oxford
🔗⭐🔉
オックスフォード
Oxford
(1)イギリス,イングランド南部のテムズ川上流に臨む学術都市。オックスフォード大学がある。
〔「オクスフォード」「牛津」とも書く〕
(2)魚子(ナナコ)織りの綿布。シャツ地などとする。
オックスフォード(1)(オックスフォード大学)
[カラー図版]
Oxford
(1)イギリス,イングランド南部のテムズ川上流に臨む学術都市。オックスフォード大学がある。
〔「オクスフォード」「牛津」とも書く〕
(2)魚子(ナナコ)織りの綿布。シャツ地などとする。
オックスフォード(1)(オックスフォード大学)
[カラー図版]
大辞林 ページ 140307。