複数辞典一括検索+![]()
![]()
おっ-かじ・める [5] (動マ下一)🔗⭐🔉
おっ-かじ・める [5] (動マ下一)
〔近世江戸語〕
(1)おしちぢめる。「そうしてはのびると餅を―・め/雑俳・川柳評万句合」
(2)いためつける。やっつける。「やぶれかぶれで名代を―・め/柳多留 35」
おつ-かつ [3][2] 【乙甲】 (形動)🔗⭐🔉
おつ-かつ [3][2] 【乙甲】 (形動)
「おっつかっつ」に同じ。「あの人もお前と―の年だろう」
おっかな・い [4] (形)🔗⭐🔉
おっかな・い [4] (形)
恐ろしい。こわい。「夜道は―・い」「―・い顔」
〔形容詞「おおけなし」の転か〕
[派生] ――が・る(動ラ五[四])
おっかな-びっくり [5] (副)🔗⭐🔉
おっかな-びっくり [5] (副)
こわがってびくびくしながら物事をするさま。こわごわ。おそるおそる。「―ライオンの檻に近づく」
おっ-かぶさ・る [5] 【押っ被さる】 (動ラ五[四])🔗⭐🔉
おっ-かぶさ・る [5] 【押っ被さる】 (動ラ五[四])
「かぶさる」を強めていう語。
おっ-かぶせ [0] 【押っ被せ】🔗⭐🔉
おっ-かぶせ [0] 【押っ被せ】
(1)いいがかりをつけて無理に押しつけること。「丸太島で他国の人とみると―にかかる/西洋道中膝栗毛(魯文)」
(2)にせ物。まがい物。「太平記の―,名づけて通人講釈といふ/洒落本・弁蒙通人講釈」
おっ-かぶ・せる [5] 【押っ被せる】 (動サ下一)[文]サ下二 おつかぶ・す🔗⭐🔉
おっ-かぶ・せる [5] 【押っ被せる】 (動サ下一)[文]サ下二 おつかぶ・す
(1)勢いよくかぶせる。
(2)(責任や罪を)他人に負わせる。なすりつける。「責任を人に―・せる」
(3)相手の発言をさえぎるように,高圧的に物を言う。「しやば中に借りは無いぞと―・せ/柳多留 8」
(4)だます。ごまかす。「―・せられたといはにやつり合はず/柳多留 21」
オッカム
William of Ockham
🔗⭐🔉
オッカム
William of Ockham
(1285頃-1349頃)
〔没年は1347年とも〕
イギリスのスコラ哲学者・神学者。唯名論的論理学を基盤に認識論等を展開,神に関する多くのことは論証によって知られることではなく,ただ信じられることだとした。フランシスコ会の同志とともに教皇を批判。
William of Ockham
(1285頃-1349頃)
〔没年は1347年とも〕
イギリスのスコラ哲学者・神学者。唯名論的論理学を基盤に認識論等を展開,神に関する多くのことは論証によって知られることではなく,ただ信じられることだとした。フランシスコ会の同志とともに教皇を批判。
オッカム-の-かみそり 【―の剃刀】🔗⭐🔉
オッカム-の-かみそり 【―の剃刀】
〔哲〕
〔Ockham's razor〕
存在は必然性なしに増加されてはならないという原則。より広範囲の事象を説明できる,より単純な理論がよりよいとする考え方。思考経済の原則。オッカムが論理的思考として多用したことにちなむ。
大辞林 ページ 140306。