複数辞典一括検索+![]()
![]()
オッ-ケー [1] (感)🔗⭐🔉
オッ-ケー [1] (感)
⇒オーケー( OK )
おっけ-はれて 【おっけ晴れて】 (連語)🔗⭐🔉
おっけ-はれて 【おっけ晴れて】 (連語)
「おっかいはれて」に同じ。「―の囲ひ者/歌舞伎・加賀鳶」
おっ-けん ヲツ― 【越権】🔗⭐🔉
おっ-けん ヲツ― 【越権】
⇒えっけん(越権)
おっ-けん オク― [0] 【臆見】🔗⭐🔉
おっ-けん オク― [0] 【臆見】
(1)憶測・想像による考え。
(2)〔哲〕 ドクサに同じ。
おっ-こう オクコフ 【億劫】🔗⭐🔉
おっ-こう オクコフ 【億劫】
■一■ [3] (名)
〔仏〕
(1)一劫の一億倍。非常に長い時間。「八十―の生死の罪を却(ノゾ)かむ/往生要集」
(2)非常に多い数。「無量―の極重の悪業をも除き/往生要集」
→劫(コウ)
■二■ (形動)[文]ナリ
〔近世江戸語〕
面倒くさいさま。おっくう。「琴一つごぜ―に廻るなり/柳多留 5」
おっこち🔗⭐🔉
おっこち
恋に落ちること。また,その恋の相手。情人。「けふは他人でもあしたは―になるにちげえねえ/滑稽本・七偏人」
おっこ・ちる [4] (動タ上一)🔗⭐🔉
おっこ・ちる [4] (動タ上一)
(1)落ちる。「溝に―・ちる」「試験に―・ちた」
(2)恋をする。惚れる。「お夏嬢も鴨居さんにやあ余程―・ちて居る様子だのう/人情本・梅美婦禰 2」
おっこと・す [4] (動サ五)🔗⭐🔉
おっこと・す [4] (動サ五)
落とす。「財布を―・した」
おっ-こ・む🔗⭐🔉
おっ-こ・む
〔「追い込む」の転とも,「押し込む」の転とも〕
■一■ (動マ四)
(1)無理にはいる。家などに侵入する。「誰が館とも,…言はせず,―・み―・み鉢が開きたい/咄本・醒睡笑」
(2)攻め込む。「弓手へ―・み右手へ切りこみ/浄瑠璃・用明天皇」
(3)追って中へ入れる。「いばらの中へ―・うで/仮名草子・伊曾保物語」
■二■ (動マ下二)
(1)閉じ込める。「卿相雲客四十九人が官職をとどめて―・め奉る/平家 8」
(2)やり込める。追い詰める。「宗匠,それは猶異なことばぞと―・めたるに/咄本・醒睡笑」
大辞林 ページ 140309。