複数辞典一括検索+![]()
![]()
おと [2] 【音】🔗⭐🔉
おと [2] 【音】
(1)空気・水などの振動によって聴覚に引き起こされた感覚の内容。また,その原因となる空気などの振動。音波。人間は振動数20〜20000ヘルツくらいの音波を音として感じる。音の性質は強さ・高低・音色の三要素で表すことができる。「ラジオの―がうるさい」「―を立てるな」「風の―」
(2)(「音に聞く」「音に聞こえた」などの形で)うわさ。評判。「―に聞こえた乱暴者」
(3)たより。おとずれ。「男,久しく―もせで/伊勢 118」
(4)返事。応答。「小侍従やさぶらふ,とのたまへど,―もせず/源氏(乙女)」
――に聞・く🔗⭐🔉
――に聞・く
(1)世間によく知られている。音に聞こえた。
(2)うわさに聞く。「―・くと見る時とは,何事もかはるものなり/徒然 73」
おと ヲト 【遠・彼方】🔗⭐🔉
おと ヲト 【遠・彼方】
〔「おち(遠)」の転〕
時間的また空間的に遠いこと。遠方。おち。「大宮の―つ鰭手(ハタデ)/古事記(下)」「―つ日も昨日も今日も/万葉 3924」
〔現代語では「 おとつい」「おととし」などの語形に残存する〕
お-と 【於菟】🔗⭐🔉
お-と 【於菟】
(1)虎の異名。
(2)猫の異名。[運歩色葉集]
オドアケル
Odoacer
🔗⭐🔉
オドアケル
Odoacer
(434頃-493) ゲルマン出身の傭兵(ヨウヘイ)隊長。476年西ローマ皇帝を廃し王となり,東ローマ皇帝から帝国西半部の総督に補されたが,東ゴート王テオドリックに攻撃されて降伏。のち暗殺された。
Odoacer
(434頃-493) ゲルマン出身の傭兵(ヨウヘイ)隊長。476年西ローマ皇帝を廃し王となり,東ローマ皇帝から帝国西半部の総督に補されたが,東ゴート王テオドリックに攻撃されて降伏。のち暗殺された。
おと-あわせ ―アハセ [3] 【音合(わ)せ】 (名)スル🔗⭐🔉
おと-あわせ ―アハセ [3] 【音合(わ)せ】 (名)スル
(1)合奏・重奏・合唱などで,各自の楽器や声の調子を合わせること。
(2)放送・演劇などで,音楽などを前もって本番通りにテストすること。
(3)地震・雷のとき,キジの鳴くこと。[俚言集覧]
大辞林 ページ 140323。