複数辞典一括検索+
おとこ-ゆ ヲト― [0][3] 【男湯】🔗⭐🔉
おとこ-ゆ ヲト― [0][3] 【男湯】
男女別になっている浴場で,男が入る浴室。男風呂。
⇔女湯
おとこ-よもぎ ヲト― [4] 【男艾】🔗⭐🔉
おとこ-よもぎ ヲト― [4] 【男艾】
キク科の多年草。山野に自生し,ヨモギに似るが大形でほとんど無毛。茎は高さ約70センチメートル。葉の上部は深く切れ込む。秋,茎頂に淡黄色の小さな頭花を穂状につける。牡蒿。
おと-ご 【乙子・弟子】🔗⭐🔉
おと-ご 【乙子・弟子】
(1)すえの子。末っ子。「―にてかなしうし給へば/落窪 1」
(2)「乙子月」の略。「―朔日/浮世草子・胸算用 1」
おとご-づき 【乙子月】🔗⭐🔉
おとご-づき 【乙子月】
陰暦一二月の異名。おとご。
おとご-の-いわい ―イハヒ 【乙子の祝い】🔗⭐🔉
おとご-の-いわい ―イハヒ 【乙子の祝い】
陰暦一二月一日に行う祝い。この日餅を食べると水難をまぬかれるという。
おとご-の-ついたち 【乙子の朔日】🔗⭐🔉
おとご-の-ついたち 【乙子の朔日】
一二月一日のこと。
おとご-の-もち 【乙子の餅】🔗⭐🔉
おとご-の-もち 【乙子の餅】
乙子の祝いのときについて食べる餅。川浸(カワビタ)り餅。川渡り餅。
おとこ-くさ・い ヲトコ― [5] 【男臭い】 (形)[文]ク をとこくさ・し🔗⭐🔉
おとこ-くさ・い ヲトコ― [5] 【男臭い】 (形)[文]ク をとこくさ・し
(1)男の体臭がしみついている。男性特有のにおいがする。「―・い柔道着」
(2)容貌(ヨウボウ)・態度・考え方などが,いかにも男らしい。男性的だ。「―・い風貌」
[派生] ――さ(名)
おとこ・す ヲトコ― 【男す】 (動サ変)🔗⭐🔉
おとこ・す ヲトコ― 【男す】 (動サ変)
(1)男と情を通ずる。夫をもつ。「この筑紫のめ忍びて―・したりけり/大和 141」
(2)男らしく振る舞う。「侍が何方にて,―・せんや/甲陽軍鑑(品四七)」
おと-ごぜ 【乙御前】🔗⭐🔉
おと-ごぜ 【乙御前】
(1)すえ娘。妹娘。「主(ヌシ)ぞ恋しかりける,―ぞ恋しかりける/狂言・枕物狂」
(2)顔の醜い女の称。おたふく。おかめ。「―をみ付て,きもをつぶして/狂言・賽の目」
(3)狂言の女面の一種。顔の醜い若い女の面。「釣針」「仏師」「六地蔵」などに用いられる。おかめ。おたふく。おと。
乙御前(3)
[図]

大辞林 ページ 140337。