複数辞典一括検索+![]()
![]()
おと-め ヲト― 【夫妻・夫婦】🔗⭐🔉
おと-め ヲト― 【夫妻・夫婦】
〔「をひと(男人)め(妻)」の転〕
夫婦。めおと。「みとのまぐはひして―となる/日本書紀(神代上訓)」
お-どめ ヲ― [0][3] 【緒留(め)】🔗⭐🔉
お-どめ ヲ― [0][3] 【緒留(め)】
(1)「緒締(オジ)め」に同じ。
(2)琴・箏(ソウ)の弦の端に付ける小さな竹。林鹿(リンロク)。
オドメーター [3]
odometer
🔗⭐🔉
オドメーター [3]
odometer
自動車の走行距離積算計。スピード-メーターの中に組み込まれる。
odometer
自動車の走行距離積算計。スピード-メーターの中に組み込まれる。
おとめ-かわ ―カハ 【御留川】🔗⭐🔉
おとめ-かわ ―カハ 【御留川】
河川・湖沼で,領主の漁場として,一般の漁師の立ち入りを禁じた所。
おとめ-ば 【御留場】🔗⭐🔉
おとめ-ば 【御留場】
一般の狩猟を禁止する場所。禁猟区。江戸時代,将軍家の狩猟場。また,寺社から狩猟・漁猟を禁じられた場所。
お-とも [2] 【御供・御伴】 (名)スル🔗⭐🔉
お-とも [2] 【御供・御伴】 (名)スル
〔供を丁寧にいう語〕
(1)供をすること。また,供の人。「―の侍」「私が―しましょう」
(2)料亭などで,帰る客を乗せる自動車をいう語。
おとも-しゅう 【御伴衆】🔗⭐🔉
おとも-しゅう 【御伴衆】
室町幕府の職名の一。将軍に近侍し,外出の供をしたり,饗宴の際に陪席したりする役。
おどもり🔗⭐🔉
おどもり
(1)水などがたまること。「どうでも小用の―が残つてあつたものぢやあろぞい/滑稽本・膝栗毛 6」
(2)とどこおること。また,そのもの。
(3)積もりたまったもの。累積の結果。「こりや是寒の中に水汲んだ―,久三の病ひで急病ぢや/浄瑠璃・新版歌祭文」
おど-やき ヲド― [0] 【尾戸焼】🔗⭐🔉
おど-やき ヲド― [0] 【尾戸焼】
江戸時代,土佐国尾戸で産出した陶器。土佐藩主山内忠義が招いた久野正伯が創始したものという。白上がりの陶器で細かな貫乳(カンニユウ)がある。
大辞林 ページ 140351。