複数辞典一括検索+![]()
![]()
おなはま ヲナハマ 【小名浜】🔗⭐🔉
おなはま ヲナハマ 【小名浜】
福島県いわき市の一地区。太平洋に臨む漁港・工業港で,化学工業が盛ん。
お-なべ [2] 【御鍋】🔗⭐🔉
お-なべ [2] 【御鍋】
(1)なべを丁寧にいう語。
(2)江戸時代,女中・下女の代表的な名前。「―が父親(テテ)でござります/浮世草子・諸艶大鑑 1」
(3)夜する仕事。夜鍋。「―をばせよ,水をくんでおいてせよと法を定ぞ/蒙求抄 7」
お-なま🔗⭐🔉
お-なま
〔女房詞〕
膾(ナマス)のこと。[日葡]
お-なま [2] 【御生】🔗⭐🔉
お-なま [2] 【御生】
(1)〔女性語。「お」は接頭語。「なま」は「なまいき」の略〕
なまいき。「いつからそんな―になったの」「―を言う」
(2)〔女房詞〕
なます。[大上臈御名之事]
お-なみ ヲ― [1] 【男波・男浪】🔗⭐🔉
お-なみ ヲ― [1] 【男波・男浪】
高低のある波のうち,高く打ち寄せる波。
⇔女波(メナミ)
おなみだ-ちょうだい ―チヤウダイ [2] 【御涙頂戴】🔗⭐🔉
おなみだ-ちょうだい ―チヤウダイ [2] 【御涙頂戴】
映画・演劇などで,観客の悲しみを誘い,甘い感傷の涙をしぼらせるように作ること。また,その作品。
おなめ ヲナメ 【牝牛】🔗⭐🔉
おなめ ヲナメ 【牝牛】
雌の牛。[ヘボン]
お-なもみ ヲ― [0][2] 【
耳】🔗⭐🔉
お-なもみ ヲ― [0][2] 【
耳】
キク科の一年草。路傍・荒れ地に自生する。高さ30〜100センチメートル。茎・葉ともに粗毛があり葉は浅く三裂する。夏,茎頂に雄花,葉腋(ヨウエキ)に雌花をつける。果実は楕円形でとげがあり,動物体について運ばれる。果実を慢性鼻炎や風邪の薬にする。
耳
耳" src="/%E5%A4%A7%E8%BE%9E%E6%9E%97/binary/mono_178383_1088_256_200.bmp" />
[図]
耳】
キク科の一年草。路傍・荒れ地に自生する。高さ30〜100センチメートル。茎・葉ともに粗毛があり葉は浅く三裂する。夏,茎頂に雄花,葉腋(ヨウエキ)に雌花をつける。果実は楕円形でとげがあり,動物体について運ばれる。果実を慢性鼻炎や風邪の薬にする。
耳
耳" src="/%E5%A4%A7%E8%BE%9E%E6%9E%97/binary/mono_178383_1088_256_200.bmp" />
[図]
お-なら [0]🔗⭐🔉
お-なら [0]
〔「お鳴らし」の略といわれる〕
屁(ヘ)。放屁(ホウヒ)。
お-なり [0] 【御成】🔗⭐🔉
お-なり [0] 【御成】
宮家・摂家・将軍など,高貴の人を敬ってその外出・到着をいう語。「上様の―」
大辞林 ページ 140362。