複数辞典一括検索+

お-ふる [2] 【御古】🔗🔉

お-ふる [2] 【御古】 他人が使い古したもの。特に,衣服など。おさがり。「兄貴の―」

お-ふれ [0] 【御触れ】🔗🔉

お-ふれ [0] 【御触れ】 〔人に触れ知らす意から〕 役所から出す命令や通知。

おふれ-がき [0] 【御触書】🔗🔉

おふれ-がき [0] 【御触書】 江戸時代,為政者の命令を庶民に伝えた公文書。触状。触書。御触。

おふれがきしゅうせい ―シフセイ 【御触書集成】🔗🔉

おふれがきしゅうせい ―シフセイ 【御触書集成】 江戸幕府の成文法である触書を編纂した法令集。寛保・宝暦・天明・天保の各期に前後四回編纂された。

オフ-レコ [0]🔗🔉

オフ-レコ [0] 〔off-the-record から〕 記者会見やインタビューなどで,公表を差し控えてもらうこと。また,その前提で話すこと。記録外。 ⇔オン-レコ

オフロード [3] off-road🔗🔉

オフロード [3] off-road 舗装されていない道。また,公道でない脇道。

オフロード-バイク [6] off-road bike🔗🔉

オフロード-バイク [6] off-road bike 舗装されていない悪路を走ることを主目的に作られた自転車,またはオートバイ。

オフロード-レース [6] off-road race🔗🔉

オフロード-レース [6] off-road race 舗装されていない特別のコースで行われる自動車・オートバイ・自転車レースの総称。

オブローモフ Oblomov🔗🔉

オブローモフ Oblomov ロシアの作家ゴンチャロフの長編小説。1859年発表。貴族青年の主人公オブローモフの,才能はあるが無気力で怠惰な余計者の生活を,進歩的な娘オリガとの恋愛を通して描く。以後,オブローモフの名は怠け者の代名詞となった。「―主義」「―気質」 →余計者(2)

オペ [1]🔗🔉

オペ [1] (1)〔オペラチオン((ドイツ) Operation)の略〕 手術。 (2)オペレーションの略。「売り―」「買い―」

お-べっか [2]🔗🔉

お-べっか [2] 上の人の御機嫌をとったり,へつらったりすること。おべんちゃら。「上役に―を使う」

オペック OPEC🔗🔉

オペック OPEC 〔Organization of Petroleum Exporting Countries〕 石油輸出国機構。産油国が,欧米の石油カルテルに対抗して,みずからの利益を守るため,1960年結成した組織。イラン・イラク・クウェート・サウジアラビア・ベネズエラ・リビア・アルジェリア・インドネシアなどが主な加盟国。本部・事務局をウィーンに置く。

大辞林 ページ 140415