複数辞典一括検索+

お-まい [0] 【御前】 (代)🔗🔉

お-まい [0] 【御前】 (代) 〔「おまえ」の転〕 二人称。同等以下の相手に用いる。 〔「おまえ」よりやや卑俗な語感をもつ〕

お-まいり ―マリ [0] 【御参り】 (名)スル🔗🔉

お-まいり ―マリ [0] 【御参り】 (名)スル 参詣。「神社に―する」

お-まい・る ―マル 【御参る】 (動ラ四)🔗🔉

お-まい・る ―マル 【御参る】 (動ラ四) 「食う」「飲む」などの尊敬語。召し上がる。「亭主の酒を―・る時まで添へに泣いたに/狂言・泣尼(虎清本)」

お-まえ ―マヘ 【御前】🔗🔉

お-まえ ―マヘ 【御前】 ■一■ (名) [2] (1)神仏・貴人の前。おんまえ。みまえ。「神の―にぬかずく」 (2)身分の高い人を直接にさすことを避けていう語。「―にはいと悩ましげにて/落窪 1」 (3)(「…のおまえ」の形で)身分の高い人を敬う気持ちで付ける語。「殿の―は三十より関白せさせ給ひて/大鏡(道長)」 ■二■ (代) [0] (1)二人称。(ア)同等またはそれ以下の相手をさしていう。多く男性が用いる。「―はなんというだらしない男だ」(イ)相手を敬っていう語。男女ともに用いる。あなたさま。「―にだにつつませ給はむことを,ましてことびとはいかでか/源氏(手習)」 (2)三人称。第三者を敬っていう語。あのかた。「これは―に参らせ給へ/源氏(玉鬘)」 〔二人称としては近世前期までは最も高い敬意をもって用いられたが,次第に敬意が薄れ,明治以降は対等またはそれ以下の者に対する語となった〕

おまえ-がた ―マヘ― 【御前方】 (代)🔗🔉

おまえ-がた ―マヘ― 【御前方】 (代) 〔「がた」は接尾語〕 二人称の複数。相手を敬っていう語。あなたさまがた。「卒爾ながら―の懐中(フトコロ)を詮議して下されませ/歌舞伎・一心二河白道」

おまえ-ざた ―マヘ― 【御前沙汰】🔗🔉

おまえ-ざた ―マヘ― 【御前沙汰】 正式の裁判。おおやけ沙汰。 ⇔内沙汰 「こなたは口不調法なほどに,―では負けになりませう/狂言記・内沙汰」

大辞林 ページ 140428