複数辞典一括検索+![]()
![]()
おまえ-さん ―マヘ― [0] 【御前さん】 (代)🔗⭐🔉
おまえ-さん ―マヘ― [0] 【御前さん】 (代)
〔「おまえさま」の転〕
二人称。
(1)親しみの気持ちをこめて自分より下の人を呼ぶ語。「―は長生きするよ」
(2)妻が夫を呼ぶ語。「―,帰りにパンを買ってきて」
(3)相手を敬っていう語。近世,一般社会でも遊里でも用いられ,かなり高い敬意を表した。「―にはちとおあつうございませう/滑稽本・浮世風呂 2」
おまえ-たち ―マヘ― [2][3] 【御前達】🔗⭐🔉
おまえ-たち ―マヘ― [2][3] 【御前達】
■一■ (代)
二人称の複数。
(1)二人以上の,同等あるいはそれ以下の相手に対して用いる。「―は,しっかり勉強しなさいよ」
(2)貴人に対して,敬意をこめていう。「―にまさりたる人々など,いたう,いかで,いかで,とぞ言へど/狭衣 1」
■二■ (名)
貴人の前に仕える人たち。宮仕えの女房たち。「―も必ずさ思すゆゑ侍らむかし/更級」
おまえ-の-こころみ ―マヘ― 【御前の試み】🔗⭐🔉
おまえ-の-こころみ ―マヘ― 【御前の試み】
「ごぜん(御前)のこころみ」に同じ。「―の夜の御髪上/枕草子 156」
おまえ-まち ―マヘ― [2][3] 【御前町】🔗⭐🔉
おまえ-まち ―マヘ― [2][3] 【御前町】
社寺などの前に発達した町。門前町。
おまえ-ざき オマヘ― 【御前崎】🔗⭐🔉
おまえ-ざき オマヘ― 【御前崎】
静岡県中南部,駿河湾と遠州灘を分ける岬。付近一帯は海抜40メートルの隆起海食台。
お-まき ヲ― [0] 【緒巻(き)】🔗⭐🔉
お-まき ヲ― [0] 【緒巻(き)】
「
(チキリ){(1)}」に同じ。
(チキリ){(1)}」に同じ。
おまき-ざる ヲマキ― [4] 【尾巻猿】🔗⭐🔉
おまき-ざる ヲマキ― [4] 【尾巻猿】
霊長目オマキザル科,あるいはそのうちのオマキザル属のサルの総称。頭胴長35〜60センチメートル,尾長も同じくらいで,常に尾の先端を巻いている。群れを作って樹上生活をし,果実・芽などを食べる。利口で人になれやすい。中南米に分布。カツラザル。
お-まけ🔗⭐🔉
お-まけ
〔「お」は接頭語。女房詞〕
月経。まけ。
大辞林 ページ 140429。