複数辞典一括検索+![]()
![]()
おめ・る (動ラ四)🔗⭐🔉
おめ・る (動ラ四)
(1)さがって並ぶ。ずれて並ぶ。「三位の宰相は中納言の末に―・る也/建武年中行事」
(2)ずれて重なっていて,下の物の端が少し出ている。「衣の襟袖の口と襟との内へ―・る所にあかいを付くるぞ/毛詩抄 6」
お・める 【怖める】 (動マ下一)[文]マ下二 お・む🔗⭐🔉
お・める 【怖める】 (動マ下一)[文]マ下二 お・む
気おくれする。ひるむ。「少しも―・めたる顔色なく/当世書生気質(逍遥)」
怖めず臆(オク)せず🔗⭐🔉
怖めず臆(オク)せず
少しも気おくれすることなく。
おも 【母】🔗⭐🔉
おも 【母】
(1)はは。母親。「泣く子らをおきてそ来ぬや―なしにして/万葉 4401」
(2)うば。めのと。「乳飲めや君が―求むらむ/万葉 2925」
おも [1] 【面】🔗⭐🔉
おも [1] 【面】
(1)表面。うわべ。「池の―」
(2)顔。顔つき。「―知る児らが見えぬころかも/万葉 3068」
(3)面影。様子。「寝もとか子ろが―に見えつる/万葉 3473」
〔現代では「おもやせ」「おもやつれ」「おもなが」などの形で用いられる〕
おも [1] 【主・重】🔗⭐🔉
おも-あど [0] 【重あど・主あど】🔗⭐🔉
おも-あど [0] 【重あど・主あど】
狂言で,アドが複数で登場する場合,その主となる方。一のアド。オモ。
→あど
おも-あわせ ―アハセ [3] 【面合(わ)せ】🔗⭐🔉
おも-あわせ ―アハセ [3] 【面合(わ)せ】
二つの物の表と表とが合うように重ねること。
⇔裏合わせ
「―に畳む」
おもい オモヒ [2] 【思い】🔗⭐🔉
おもい オモヒ [2] 【思い】
(1)思うこと。思うところ。考え。思慮。「―を述べる」「―にふける」
(2)感じること。感じ。経験。「いやな―をした」「やっとの―で作り上げた」
(3)予想すること。もくろみ。推量。「―どおりになる」「―のほかの収穫」
(4)あれこれ心に浮かべること。「―が乱れる」
(5)気にかけること。心配すること。「親―」「―に沈む」
(6)希望すること。願い。「―を遂げる」「長年の―がかなう」
(7)思いしたうこと。恋すること。恋心。「―を寄せる」「―がつのる」
(8)恨み。にくみ。
(9)喪に服すること。また,その期間。喪中。「女のおやの―にて山寺に侍りけるを/古今(哀傷詞)」
〔「想い」「念い」などとも書く〕
大辞林 ページ 140443。