複数辞典一括検索+![]()
![]()
おもい-ま・す オモヒ― 【思ひ増す】 (動サ四)🔗⭐🔉
おもい-ま・す オモヒ― 【思ひ増す】 (動サ四)
(1)恋しい思いがますますつのる。「心清くて過ぐい給ひけるなどをありがたうあはれと―・し聞え給ふ/源氏(真木柱)」
(2)一層大切に思う。「まてといふに散らでしとまる物ならばなにをさくらに―・さまし/古今(春下)」
おもい-まど・う オモヒマドフ [5][2] 【思い惑う】 (動ワ五[ハ四])🔗⭐🔉
おもい-まど・う オモヒマドフ [5][2] 【思い惑う】 (動ワ五[ハ四])
〔上代は「おもいまとふ」と清音〕
あれこれと考えて,どうしてよいかわからなくなる。途方にくれる。思い迷う。「将来の身の振り方を―・う」
おもい-まよ・う オモヒマヨフ [5] 【思い迷う】 (動ワ五[ハ四])🔗⭐🔉
おもい-まよ・う オモヒマヨフ [5] 【思い迷う】 (動ワ五[ハ四])
あれこれと考え迷う。思い惑う。「進退に―・う」
おもい-まわ・す オモヒマハス [5][0] 【思い回す】 (動サ五[四])🔗⭐🔉
おもい-まわ・す オモヒマハス [5][0] 【思い回す】 (動サ五[四])
(1)昔のことを思い出す。回想する。「―・せば七年前/あやしやな(露伴)」
(2)あれこれと考える。思いめぐらす。「いかで物まゐらむ,いかに御心地あしからむと―・して/落窪 1」
おもい-みだ・れる オモヒ― [6][2] 【思い乱れる】 (動ラ下一)[文]ラ下二 おもひみだ・る🔗⭐🔉
おもい-みだ・れる オモヒ― [6][2] 【思い乱れる】 (動ラ下一)[文]ラ下二 おもひみだ・る
(1)あれこれと思い悩む。「―・れて一夜を過ごす」
(2)恋しさのあまり心が落ち着かない。「たわや女の―・れて縫へる衣ぞ/万葉 3753」
おもい・みる オモヒ― [4] 【思い見る・惟る】 (動マ上一)[文]マ上一🔗⭐🔉
おもい・みる オモヒ― [4] 【思い見る・惟る】 (動マ上一)[文]マ上一
いろいろと思いめぐらす。おもんみる。「彼は明日の…憐れな自分の姿を―・みた/道草(漱石)」
おもい-むすぼお・る オモヒムスボホル 【思ひ結ぼほる】 (動ラ下二)🔗⭐🔉
おもい-むすぼお・る オモヒムスボホル 【思ひ結ぼほる】 (動ラ下二)
物思いで心が晴れない。あれこれ思って憂鬱である。「いたく世を―・れたる気色にながめ給へば/寝覚 1」
おもい-むすぼ・る オモヒ― 【思ひ結ぼる】 (動ラ下二)🔗⭐🔉
おもい-むすぼ・る オモヒ― 【思ひ結ぼる】 (動ラ下二)
「おもいむすぼおる」に同じ。「―・れ嘆きつつ/万葉 4116」
大辞林 ページ 140462。