複数辞典一括検索+![]()
![]()
おもい-よ・す オモヒ― 【思ひ寄す】 (動サ下二)🔗⭐🔉
おもい-よ・す オモヒ― 【思ひ寄す】 (動サ下二)
関連づけて考える。思いあわせる。「もて離れたる事をも―・せて/源氏(帚木)」
おもい-よそ・う オモヒヨソフ 【思ひ寄そふ・思ひ準ふ】 (動ハ下二)🔗⭐🔉
おもい-よそ・う オモヒヨソフ 【思ひ寄そふ・思ひ準ふ】 (動ハ下二)
似たものを思い浮かべる。…と似ていると思う。「たが袖に―・へてほととぎす花橘の枝になくらん/拾遺(夏)」
おもい-よ・る オモヒ― [4][0] 【思い寄る】 (動ラ五[四])🔗⭐🔉
おもい-よ・る オモヒ― [4][0] 【思い寄る】 (動ラ五[四])
(1)考えつく。考え及ぶ。思い当たる。「―・らない事態」
(2)心がひかれる。「―・る人は,いざなはれつつ/源氏(匂宮)」
おもい-よわ・る オモヒ― 【思ひ弱る】 (動ラ四)🔗⭐🔉
おもい-よわ・る オモヒ― 【思ひ弱る】 (動ラ四)
心が弱る。心がくじける。「いかがはせむと―・りて/狭衣 4」
おも-いれ 【思入れ】🔗⭐🔉
おも-いれ 【思入れ】
〔「おもいいれ」の転〕
■一■ (名)
(1)思いを寄せること。「ある宗匠―の女郎ありて買つて見た所が/洒落本・柳巷訛言」
(2)おもわく。考え。「あすこは新造かひでちと―がある/洒落本・売花新駅」
(3)歌舞伎などで,しぐさや表情により心理状態を表すこと。
■二■ (副)
思う存分に。「湯でも―飲みなせえ/滑稽本・膝栗毛 2」
おもいれ-さんじゅう ―ヂユウ [5] 【思入れ三重】🔗⭐🔉
おもいれ-さんじゅう ―ヂユウ [5] 【思入れ三重】
俳優が思い入れを演じる時,これに合わせて弾く三味線の囃子(ハヤシ)。
おもい-わ・く オモヒ― 【思ひ分く】🔗⭐🔉
おもい-わ・く オモヒ― 【思ひ分く】
■一■ (動カ四)
適切な理解・判断をする。違いなどを識別する。「さばかりの色も―・かざりけりや/源氏(野分)」
■二■ (動カ下二)
{■一■}に同じ。「これを他人と―・けたることと/源氏(東屋)」
おもい-わずら・う オモヒワヅラフ [6][0][2] 【思い煩う】 (動ワ五[ハ四])🔗⭐🔉
おもい-わずら・う オモヒワヅラフ [6][0][2] 【思い煩う】 (動ワ五[ハ四])
いろいろと考えて苦しむ。思い悩む。「将来のことをあれこれ―・う」
大辞林 ページ 140464。