複数辞典一括検索+![]()
![]()
おも・える オモヘル [3] 【思える】 (動ア下一)🔗⭐🔉
おも・える オモヘル [3] 【思える】 (動ア下一)
〔「思う」の可能動詞から〕
思うことができる。また,何となくそういう気がする。「人のしわざとは―・えない」
おもお・し オモホシ 【思ほし】 (形シク)🔗⭐🔉
おもお・し オモホシ 【思ほし】 (形シク)
⇒おもほし
おもおし-め・す オモホシ― 【思ほしめす】 (動サ四)🔗⭐🔉
おもおし-め・す オモホシ― 【思ほしめす】 (動サ四)
⇒おもほしめす
おもお・す オモホス 【思ほす】 (動サ四)🔗⭐🔉
おもお・す オモホス 【思ほす】 (動サ四)
⇒おもほす
おも-おも [0] 【重重】 (副)🔗⭐🔉
おも-おも [0] 【重重】 (副)
(1)いかにも重さがあるようであるさま。「鐘の音が…さも―とさも悲しさうに/薄命のすず子(お室)」
(2)落ち着いて威厳のあるさま。重々しく。「平素(イツモ)には似ず故(ワザ)に―と構へ/もしや草紙(桜痴)」
おもおも-し・い [5][0] 【重重しい】 (形)[文]シク おもおも・し🔗⭐🔉
おもおも-し・い [5][0] 【重重しい】 (形)[文]シク おもおも・し
(1)いかにも重そうである。「―・い足取り」
(2)態度が落ち着いていて堂々としている。重厚だ。「―・い態度」
(3)荘重だ。威厳がある。「―・い口調で開会を宣言する」「―・い雰囲気」
(4)重要である。地位や身分が高い。「―・しうおはする殿の,かく,わざとおはしましたること/源氏(夢浮橋)」
⇔かるがるしい
[派生] ――げ(形動)――さ(名)
おもお・ゆ オモホユ 【思ほゆ】 (動ヤ下二)🔗⭐🔉
おもお・ゆ オモホユ 【思ほゆ】 (動ヤ下二)
⇒おもほゆ
おも-がい 【面繋・羈】🔗⭐🔉
おも-がい 【面繋・羈】
〔「おもがき」の転〕
馬具の一。馬の轡(クツワ)を頭と首につなぎとめる組紐。おもづら。[日葡]
→三繋(サンガイ)
おも-がくし 【面隠し】🔗⭐🔉
おも-がくし 【面隠し】
〔古くは「おもかくし」〕
(1)恥ずかしさに顔をかくすこと。また,顔をかくすもの。「玉かつま逢はむといふは誰なるか逢へる時さへ―する/万葉 2916」
(2)恥ずかしさをまぎらすこと。てれかくし。「細やかなる事などは,ふともえ言ひ出で給はぬ,―にや/源氏(宿木)」
(3)表面をかくすこと。表面をおおうこと。「あやしき賤の屋も雪にみな―して/枕草子 302」
大辞林 ページ 140468。