複数辞典一括検索+![]()
![]()
おもね・る [3] 【阿る】 (動ラ五[四])🔗⭐🔉
おもね・る [3] 【阿る】 (動ラ五[四])
気に入られようとする。へつらう。「大衆に―・る」「時流に―・る」「其の鬼走り疲れにて,祭の食を見て―・り就きて受く/霊異記(中訓注)」
お-もの 【佩物・珮】🔗⭐🔉
お-もの 【佩物・珮】
「おびもの(佩物)」に同じ。
お-もの 【御物】🔗⭐🔉
おもの-し 【御物師】🔗⭐🔉
おもの-し 【御物師】
裁縫をする女奉公人。お居間。ものし。「―は針にて血をしぼり/浮世草子・五人女 1」
おもの-だな 【御物棚】🔗⭐🔉
おもの-だな 【御物棚】
貴人の食膳を納めておく棚。「御厨子(ミズシ)所の―に沓おきて/枕草子 56」
おもの-ちゃし 【御物茶師】🔗⭐🔉
おもの-ちゃし 【御物茶師】
江戸時代,宮中ならびに将軍家で用いる茶をつかさどった者。茶の名産地宇治の上林家など一一家あった。
おもの-づくり [4] 【御物作り】🔗⭐🔉
おもの-づくり [4] 【御物作り】
室町時代,将軍佩用(ハイヨウ)の刀を作る者。また,その刀の拵(コシラ)え。
おもの-ぶぎょう ―ギヤウ [4] 【御物奉行】🔗⭐🔉
おもの-ぶぎょう ―ギヤウ [4] 【御物奉行】
室町幕府の職名。将軍の参内の際などに衣服や刀剣などを入れた唐櫃(カラビツ)をあずかり,これに付き添った役職。御物中持奉行。御物長持奉行。唐櫃奉行。
おもの-やどり 【御物宿り】🔗⭐🔉
おもの-やどり 【御物宿り】
天皇の食物を納めておく所。宮中の紫宸殿(シシンデン)の西庇(ニシビサシ)にある。「女房は,―にむかひたる渡殿にさぶらふべし/枕草子 104」
おもの-い 【追物射】🔗⭐🔉
おもの-い 【追物射】
⇒おいものい(追物射)
おもの-がわ ヲモノガハ 【雄物川】🔗⭐🔉
おもの-がわ ヲモノガハ 【雄物川】
秋田県南部,神室(カムロ)山地に源を発し,秋田市西方で日本海に注ぐ川。長さ133キロメートル。
大辞林 ページ 140482。