複数辞典一括検索+![]()
![]()
おも-ばしら [3] 【主柱】🔗⭐🔉
おも-ばしら [3] 【主柱】
両部鳥居・四脚門などの中心となる柱。
→袖柱
おも-ばば [0] 【重馬場】🔗⭐🔉
おも-ばば [0] 【重馬場】
雨で水分をかなり含んだ馬場。重(オモ)。
おも-はゆ・い [4] 【面映い】 (形)[文]ク おもはゆ・し🔗⭐🔉
おも-はゆ・い [4] 【面映い】 (形)[文]ク おもはゆ・し
〔相手と顔を合わせるとまぶしく感ずる意。中世・近世には「おもばゆし」とも〕
顔をあわせることが恥ずかしい。きまりが悪い。てれくさい。「―・い気持ちで賞を受けた」
[派生] ――が・る(動ラ五[四])――げ(形動)――さ(名)
おも-はらから 【母同胞】🔗⭐🔉
おも-はらから 【母同胞】
同じ母から生まれた兄弟姉妹。「翹岐(ギヨウキ)及びその―の女子(エハシト)四人/日本書紀(皇極訓)」
おもぶき 【趣】🔗⭐🔉
おもぶき 【趣】
「おもむき(趣)」に同じ。「真言の―深さあささの程を聞しめして/栄花(疑)」
おも-ぶ・く 【赴く・趣く】🔗⭐🔉
おも-ぶ・く 【赴く・趣く】
■一■ (動カ四)
「おもむく{■一■}」に同じ。
■二■ (動カ下二)
「おもむく{■二■}」に同じ。「父が…―・け教へけむ事,過たず失はず/続紀(天平勝宝一宣命)」
おも-ぶせ [0] 【面伏せ】🔗⭐🔉
おも-ぶせ [0] 【面伏せ】
不面目。おもてぶせ。「―にも貫一が前に会釈しつ/金色夜叉(紅葉)」
おもぶる 【徐る】 (形動ナリ)🔗⭐🔉
おもぶる 【徐る】 (形動ナリ)
物静かなさま。ゆったりしたさま。おもむろ。「―に天孫に謂(モウ)して曰(モウ)さく/日本書紀(神代下訓)」
おもほえ
ず 【思ほえず】 (連語)🔗⭐🔉
おもほえ
ず 【思ほえず】 (連語)
〔動詞「おもほゆ」の未然形「おもほえ」に打ち消しの助動詞「ず」の付いたもの〕
思いがけなく。副詞的に用いる。「―
ずふるさとにいとはしたなくてありければ心地惑ひにけり/伊勢 1」
ず 【思ほえず】 (連語)
〔動詞「おもほゆ」の未然形「おもほえ」に打ち消しの助動詞「ず」の付いたもの〕
思いがけなく。副詞的に用いる。「―
ずふるさとにいとはしたなくてありければ心地惑ひにけり/伊勢 1」
おもほ・し 【思ほし】 (形シク)🔗⭐🔉
おもほ・し 【思ほし】 (形シク)
〔動詞「おもふ(思)」の形容詞化〕
心の中で望んでいる。望ましい。「―・しき言(コト)も通はず/万葉 3969」
大辞林 ページ 140483。