複数辞典一括検索+![]()
![]()
おりべ-やき [0] 【織部焼】🔗⭐🔉
おりべ-やき [0] 【織部焼】
美濃系の窯で産する陶器の一。天正年間(1573-1592)に古田織部の指導により創始。形・文様の斬新さで知られる。青織部・黒織部・志野織部などがある。織部。
おりべ-りゅう ―リウ 【織部流】🔗⭐🔉
おりべ-りゅう ―リウ 【織部流】
茶道流派の一。古田織部を開祖とする。利休流をもととし,武人好みの茶風。のち,遠州流などの流派を生み出す。
おり-べんとう ヲリベンタウ [3] 【折(り)弁当】🔗⭐🔉
おり-べんとう ヲリベンタウ [3] 【折(り)弁当】
折り箱につめた弁当。
おり-ぼね ヲリ― 【折り骨】🔗⭐🔉
おり-ぼね ヲリ― 【折り骨】
(1)馬の三頭(サンズ)の隆起した骨。「馬の―五六枚ざつときれて/保元(中)」
(2)腰骨。「裾ふくらに,後ろの―臍(ホゾ)の下へさしこみ/曾我 1」
おり-ほん ヲリ― [0] 【折(り)本】🔗⭐🔉
おり-ほん ヲリ― [0] 【折(り)本】
(1)横に長く継ぎあわせた紙を折り畳んで作った本。習字の手本・経本に多い。法帖(ホウジヨウ)。経本。
(2)製本工程の一。印刷した紙を正しいページ順になるように折り畳んだもの。おり。折り丁。
折り本(1)
[図]
[図]
おり-ま・げる ヲリ― [4][0] 【折(り)曲げる】 (動ガ下一)[文]ガ下二 をりま・ぐ🔗⭐🔉
おり-ま・げる ヲリ― [4][0] 【折(り)曲げる】 (動ガ下一)[文]ガ下二 をりま・ぐ
折って曲げる。「ブリキ板を―・げる」
おり-ま・ぜる [4][0] 【織(り)交ぜる】 (動ザ下一)[文]ザ下二 おりま・ず🔗⭐🔉
おり-ま・ぜる [4][0] 【織(り)交ぜる】 (動ザ下一)[文]ザ下二 おりま・ず
(1)模様などをまぜて織り込む。「黒地に花柄を―・ぜた帯地」
(2)ある物事の中に別のものを入れ込む。「虚実を―・ぜて話す」
おり-みだ・る 【織り乱る】 (動ラ四)🔗⭐🔉
おり-みだ・る 【織り乱る】 (動ラ四)
こみいった模様に織る。模様を散らして織る。「藤の折り枝おどろおどろしく―・りて/枕草子 83」
おり-め ヲリ― [3][0] 【折(り)目】🔗⭐🔉
おり-め ヲリ― [3][0] 【折(り)目】
(1)紙・布などを折った時につく線。「ズボンに―をつける」
(2)物事のきまりやけじめ。「―の正しい人」「生活に―をつける」
(3)「矢開(ヤビラ)き」に同じ。
大辞林 ページ 140528。