複数辞典一括検索+

おりゃら-します (連語)🔗🔉

おりゃら-します (連語) 〔「おりゃる」に助動詞「す」と助動詞「ます」が付いた「おりゃらせます」の転。中世後期に多く女性が用いた〕 (1)「来る」「行く」「ある」「いる」の尊敬語。いらっしゃいます。あらせられます。「なう,それは腹のたつ時に云ふ事も―まさうが/狂言・川上」 (2)形容詞の連用形,名詞に「にて」の付いたものなどに付いて,丁寧の意を表す。補助動詞のように用いる。…(で)いらっしゃいます。「いやここもとがよう―ます/狂言・猿座頭(虎清本)」「是は西の宮の夷三郎殿にて―ます/狂言・夷毘沙門」

おりゃ・る (動ラ四)🔗🔉

おりゃ・る (動ラ四) 〔「御入(オイ)りある」の転〕 (1)「来る」「行く」の尊敬語。「約束を違へいで―・つた/毛詩抄 3」「『さあさあ―・れ―・れ』 『参りまする』/狂言・不聞座頭(虎寛本)」 (2)「ある」「いる」の尊敬語・丁寧語。「昔は君の礼が―・つた程に下迄かうあつたが/毛詩抄 5」「内に―・るか/狂言・猿座頭」 (3)(補助動詞) (ア)動詞(またはそれに助動詞を添えたもの)の連用形に助詞「て」を付けたものに付いて,「ている」の意の丁寧語として用いる。…ています。「もし客ばし有うかと思ふて,夫故案内を乞ふて―・る/狂言・武悪(虎寛本)」(イ)形容詞・形容動詞の連用形や名詞に助動詞「で」の付いたものなどに付いて,「である」の意の丁寧語として用いられる。…(で)ございます。「殊ない御機嫌で―・つた/狂言・武悪(虎寛本)」

おり-ゆ ヲリ― 【居湯】🔗🔉

おり-ゆ ヲリ― 【居湯】 釜を取り付けずに,ほかで沸かした湯を湯船に移し入れる風呂。近世には「据風呂(スエブロ)」の意に用いられた。[日葡]

お-りょう ―レウ 【御寮】🔗🔉

お-りょう ―レウ 【御寮】 (1)「御寮人(オリヨウニン)」の略。「此の―が所へは方々から酒(ササ)をたくさんにたもるに/狂言・比丘貞」 (2)勧進比丘尼(カンジンビクニ)・歌比丘尼の元締め。「いつごろより―猥(ミダリ)になして遊女同前に/浮世草子・一代男 3」

大辞林 ページ 140530