複数辞典一括検索+![]()
![]()
オルガニスト [4]
organist
🔗⭐🔉
オルガニスト [4]
organist
オルガン奏者。
organist
オルガン奏者。
オルガニズム [4]
organism
🔗⭐🔉
オルガニズム [4]
organism
(1)有機体。生物体。
(2)有機的な組織体。機構。
organism
(1)有機体。生物体。
(2)有機的な組織体。機構。
オルガヌム [3]
(ラテン) organum
🔗⭐🔉
オルガヌム [3]
(ラテン) organum
九世紀頃から一三世紀にかけて行われた初期の多声の声楽曲。グレゴリオ聖歌から主声部の旋律をとり,これに対応する声部を付したもの。
(ラテン) organum
九世紀頃から一三世紀にかけて行われた初期の多声の声楽曲。グレゴリオ聖歌から主声部の旋律をとり,これに対応する声部を付したもの。
オルガノン
(ギリシヤ) Organon
🔗⭐🔉
オルガノン
(ギリシヤ) Organon
〔道具・機関の意。論理学を学問研究の道具とみての称〕
アリストテレスの論理学的諸著作をひとまとめにして呼ぶ名称。また,一般に論理学をもさす。
(ギリシヤ) Organon
〔道具・機関の意。論理学を学問研究の道具とみての称〕
アリストテレスの論理学的諸著作をひとまとめにして呼ぶ名称。また,一般に論理学をもさす。
オルガノン-モデル [6]
(ドイツ) Organonmodell
🔗⭐🔉
オルガノン-モデル [6]
(ドイツ) Organonmodell
ドイツの心理学者ビューラーの用語。言語をメッセージの伝達という観点から考察するための基本モデル。メッセージが描写する事態(第三人称),発信者(第一人称),受信者(第二人称)の三点で構成される。
(ドイツ) Organonmodell
ドイツの心理学者ビューラーの用語。言語をメッセージの伝達という観点から考察するための基本モデル。メッセージが描写する事態(第三人称),発信者(第一人称),受信者(第二人称)の三点で構成される。
オルガン [0]
(ポルトガル) org
o
🔗⭐🔉
オルガン [0]
(ポルトガル) org
o
鍵盤楽器の一。元来は音管を発音源とするパイプ-オルガンをいったが,日本では簧(シタ)を発音源とするリード-オルガンを含めて呼ぶ。また,電気的に音響を発する電子オルガンもある。風琴。
(ポルトガル) org
o
鍵盤楽器の一。元来は音管を発音源とするパイプ-オルガンをいったが,日本では簧(シタ)を発音源とするリード-オルガンを含めて呼ぶ。また,電気的に音響を発する電子オルガンもある。風琴。
オルガンティーノ
Gnecchi-Soldo Organtino
🔗⭐🔉
オルガンティーノ
Gnecchi-Soldo Organtino
(1530-1609) イタリア人イエズス会宣教師。インド・マラッカで布教ののち,1570年来日。織田信長に信任され,京都を中心に近畿地方で布教・教育活動を行う。京都に南蛮寺,安土に修道院・教会を建てた。豊臣秀吉の時代に迫害され,長崎に移りそこで死去。ウルガン-バテレン。
Gnecchi-Soldo Organtino
(1530-1609) イタリア人イエズス会宣教師。インド・マラッカで布教ののち,1570年来日。織田信長に信任され,京都を中心に近畿地方で布教・教育活動を行う。京都に南蛮寺,安土に修道院・教会を建てた。豊臣秀吉の時代に迫害され,長崎に移りそこで死去。ウルガン-バテレン。
大辞林 ページ 140535。