複数辞典一括検索+

オルケスタ-ティピカ [6] (スペイン) orquesta tpica🔗🔉

オルケスタ-ティピカ [6] (スペイン) orquesta tpica 〔標準的編成の管弦楽団の意〕 スペイン系の音楽を奏する楽団。特に,タンゴやミロンガなどのアルゼンチン音楽を奏する楽団をさすことが多い。バンドネオン・バイオリン・ピアノ・ベースを主体とする。

オルゴール [3] (オランダ) orgel🔗🔉

オルゴール [3] (オランダ) orgel 手回しやぜんまい仕掛けで自動的に楽曲を奏する器具。回転する円筒あるいは円盤に植えたとげが櫛(クシ)状に並んだ細長い鋼片の音階板をはじいて,楽音をだす。日本には江戸初期に渡来したといわれる。自動楽器。自鳴琴。

オルコック Rutherford Alcock🔗🔉

オルコック Rutherford Alcock ⇒オールコック

オルコット Louisa May Alcott🔗🔉

オルコット Louisa May Alcott (1832-1888) アメリカの女流小説家。作者自身の姉妹を中心とする家庭風景を描いた小説「若草物語」で有名。

オルセー-びじゅつかん ―ビジユツクワン 【―美術館】🔗🔉

オルセー-びじゅつかん ―ビジユツクワン 【―美術館】 〔Muse d'Orsay〕 フランスのパリにある,一九世紀美術を中心とする国立美術館。旧オルセー駅を改築して,1986年に開館。 オルセー美術館 [カラー図版]

オルソクロマチック [7] orthochromatic🔗🔉

オルソクロマチック [7] orthochromatic 写真感光材料が,光のスペクトルの黄色から近紫外部までの光に対して感光性をもつこと。オルソ。整色性。

オルソパンクロマチック [9] orthopanchromatic🔗🔉

オルソパンクロマチック [9] orthopanchromatic 写真感光材料が,肉眼の感色性に近く,特に黄緑色部分に高い感光性をもつこと。

オルタ Victor Horta🔗🔉

オルタ Victor Horta (1861-1947) ベルギーの建築家。アール-ヌーボー様式のタッセル邸,オテル-ソルベなどの作品で知られる。

オルターナティブ [3] alternative🔗🔉

オルターナティブ [3] alternative (1)二者択一。代替物。代案。 (2)既存のものと取ってかわる新しいもの。

大辞林 ページ 140536