複数辞典一括検索+![]()
![]()
オレンジ-じゆうこく ―ジイウコク 【―自由国】🔗⭐🔉
オレンジ-じゆうこく ―ジイウコク 【―自由国】
1854年ボーア人が南アフリカのオレンジ(Orange)川上流の北に建てた国。首都ブルームフォンテーン。ダイヤモンド鉱が発見されると,イギリスが侵略したため南アフリカ戦争が起こり,1902年敗れてトランスバール共和国とともにイギリスに併合されたが,10年,南アフリカ連邦成立の際に,その一州になる。
お-ろ ヲ― 【尾ろ】🔗⭐🔉
お-ろ ヲ― 【尾ろ】
〔「ろ」は接尾語〕
尾(オ)。
→尾ろの鏡
お-ろ ヲ― [1] 【悪露】🔗⭐🔉
お-ろ ヲ― [1] 【悪露】
分娩後,五,六週間にわたって子宮および膣から出る分泌物。リンパ液・血液・粘液・細胞組織片などからなる。おりもの。
おろ 【疎】 (接頭)🔗⭐🔉
おろ 【疎】 (接頭)
〔「おろそか」「おろか」などの「おろ」と同源〕
動詞・形容詞などに付いて,十分でないさまを表す。不完全,わずか,などの意。「―覚え」「―癒ゆ」「―よし」
おろ-い・ゆ 【疎癒ゆ】 (動ヤ下二)🔗⭐🔉
おろ-い・ゆ 【疎癒ゆ】 (動ヤ下二)
病気や傷がいくらか快方に向かう。「三日ばかりを隔てて,杖目―・ゆるほどに/今昔 29」
おろ-おぼえ 【疎覚え】🔗⭐🔉
おろ-おぼえ 【疎覚え】
ぼんやりした記憶。うろおぼえ。「国をお出なされたは三つの時で―/浄瑠璃・丹波与作(上)」
おろ-おろ [1] (副)スル🔗⭐🔉
おろ-おろ [1] (副)スル
(1)どうしてよいかわからず取り乱すさま。「ただ―(と)するばかり」
(2)泣いて目や声のうるんでいるさま。「―と泣く」
(3)不十分なさま。「先の翁よりは天骨もなく―かなでたりければ/宇治拾遺 1」
(4)部分的に。まばらに。「髪もはげて白きとても―ある頭に/宇治拾遺 11」
おろおろ-ごえ ―ゴ
[5] 【おろおろ声】🔗⭐🔉
おろおろ-ごえ ―ゴ
[5] 【おろおろ声】
取り乱して出す泣きそうな声。
[5] 【おろおろ声】
取り乱して出す泣きそうな声。
おろおろ-なみだ 【おろおろ涙】🔗⭐🔉
おろおろ-なみだ 【おろおろ涙】
おろおろと泣いて流す涙。うろうろなみだ。「―の腹立声/浄瑠璃・生玉心中(上)」
おろ-か [1] 【疎か】 (形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
おろ-か [1] 【疎か】 (形動)[文]ナリ
〔程度が不十分な意〕
(1)(「…はおろか」「…もおろか」の形で)…は言うまでもない。…はもとより,そのうえ。「人は―犬の子一匹通らない」「言うも―(=言ウマデモナイ)」
(2)十分心を尽くしていないさま。通り一遍。おろそか。「みかどの御使をば,いかで―にせむ/竹取」
(3)その表現が不十分であるさま。…どころではない。「いと心ぼそしといへば―なり/源氏(明石)」
大辞林 ページ 140545。