複数辞典一括検索+![]()
![]()
おんい-てんかん オン
テンクワン [4] 【音位転換】🔗⭐🔉
おんい-てんかん オン
テンクワン [4] 【音位転換】
〔metathesis〕
語の内部で子音が入れかわる現象。「あらたし」が「あたらし」となる類。音位転倒。音顛倒。
テンクワン [4] 【音位転換】
〔metathesis〕
語の内部で子音が入れかわる現象。「あらたし」が「あたらし」となる類。音位転倒。音顛倒。
おん-いり 【御入り】🔗⭐🔉
おん-いり 【御入り】
御来訪。お越し。御入来。「―を知りたてまつらば,最前より申すべかりつる物を/曾我 6」
おん-いり-あ・る 【御入りある】 (連語)🔗⭐🔉
おん-いり-あ・る 【御入りある】 (連語)
〔「おん…ある」の間に「入る」の連用形を入れたもの〕
補助動詞的に用いる。「ある」「いる」の尊敬語。…(で)いらっしゃる。…(で)ございます。おいりある。「さて御痛(イタ)はり(=病気)は何と―・るぞ/謡曲・熊野」
おん-いり-そうろ・う ―サウラフ 【御入り候】 (連語)🔗⭐🔉
おん-いり-そうろ・う ―サウラフ 【御入り候】 (連語)
(1)「来る」「行く」「ある」「いる」の尊敬語。おいでになる。いらっしゃる。「こなたへ―・へ/謡曲・松風」
(2)「ある」の意の丁寧語。ございます。あります。「さるかた卒度(ソツト)御目に懸りて申上度義の―・ふ/浮世草子・一代男 4」
(3)形容詞の連用形,名詞に「にて」の添えられたものに付いて,補助動詞的に用いられ,丁寧の意を表す。…(で)ございます。…であります。御座候。「今更馴々しく―・へ共,たへかねて申まいらせ候/浮世草子・一代男 1」
おん-いん ―
ン [0] 【音韻】🔗⭐🔉
おん-いん ―
ン [0] 【音韻】
(1)言語の音声。
(2)現実の音声に対して,言語学的分析に基づく抽象的な音。
(3)音素。
(4)漢字音の声母(頭子音)と韻母。
(5)音色。響き。
ン [0] 【音韻】
(1)言語の音声。
(2)現実の音声に対して,言語学的分析に基づく抽象的な音。
(3)音素。
(4)漢字音の声母(頭子音)と韻母。
(5)音色。響き。
おんいん-がく ―
ン― [3] 【音韻学】🔗⭐🔉
おんいん-がく ―
ン― [3] 【音韻学】
(1)中国の文献資料を基に漢字音を分析する学問。
(2)「音韻論」に同じ。
ン― [3] 【音韻学】
(1)中国の文献資料を基に漢字音を分析する学問。
(2)「音韻論」に同じ。
大辞林 ページ 140558。
 と「たる」
aru が合して「酒だる」sak
-
aru となる類。