複数辞典一括検索+![]()
![]()
おんこ-ちしん ヲンコ― [1] 【温故知新】🔗⭐🔉
おんこ-ちしん ヲンコ― [1] 【温故知新】
〔論語(為政)〕
昔の事を調べて,そこから新しい知識や見解を得ること。ふるきをたずねて新しきを知る。
おんこちしんしょ ヲンコ― 【温故知新書】🔗⭐🔉
おんこちしんしょ ヲンコ― 【温故知新書】
室町時代の国語辞書。三冊。大伴広公編。1484年成立。約一万二千語を頭音によって五十音の各部に分け,さらに乾坤(ケンコン)・時候など一二門に分ける。最古の五十音引き国語辞書。
おん-こと 【御事】🔗⭐🔉
おん-こと 【御事】
■一■ (名)
(1)貴人にかかわる「こと」を敬っていう語。「女院の御なげき,たぐひすくなかりし―なり/保元(上)」
(2)特に,貴人の死去のこと。「後嵯峨院の―ののち/新後撰(雑下詞)」
(3)人を敬っていう語。おかた。「これはこの辺りにては見馴れ申さぬ―なり/謡曲・賀茂」
■二■ (代)
二人称。相手を敬っていう語。あなた様。「―をのみなむ,心苦しう思ひ聞こゆるに/源氏(総角)」
おんこ-やき ヲンコ― [0] 【温故焼】🔗⭐🔉
おんこ-やき ヲンコ― [0] 【温故焼】
岐阜県大垣市から産する陶器。無釉(ムユウ)の
器(セツキ)に金銀で絵付けをしたもの。1849年に清水温故が創始したという。美濃万古(ミノバンコ)。
器(セツキ)に金銀で絵付けをしたもの。1849年に清水温故が創始したという。美濃万古(ミノバンコ)。
おんこよみ-の-そう 【御暦の奏】🔗⭐🔉
おんこよみ-の-そう 【御暦の奏】
⇒御暦(ゴリヤク)の奏(ソウ)
おん-さ [1] 【音叉】🔗⭐🔉
おん-さ [1] 【音叉】
音響測定,楽器の調律などに用いる道具。均質な細長い金属の棒を U 字形に曲げ,中央に柄をつけたもの。先端をたたくと,安定した振動数をもつ音を発する。
おんさ-はっしんき [6] 【音叉発振器】🔗⭐🔉
おんさ-はっしんき [6] 【音叉発振器】
音叉を真空管やトランジスタ回路と組み合わせて,音叉の振動を持続させる装置。低周波の発振器として用いる。
おん-ざ ヲン― [0] 【温座】🔗⭐🔉
おん-ざ ヲン― [0] 【温座】
(1)安心してすわっていること。
(2)〔仏〕 座が冷える間もないほど休まず修行を続けること。温座行法(ギヨウボウ)。
おん-ざ ヲン― 【穏座】🔗⭐🔉
おん-ざ ヲン― 【穏座】
(1)節宴や大饗(タイキヨウ)などの正式の宴のあとに設けられるくつろいだ席。穏の座。「上卿以下―に着く/西宮記」
→宴座
(2)食事で,最後に出る食物。[日葡]
(3)時期に遅れてとれる果物や野菜。
大辞林 ページ 140567。