複数辞典一括検索+![]()
![]()
か クワ [1] 【禍】🔗⭐🔉
か クワ [1] 【禍】
わざわい。ふしあわせ。
⇔福
「―を転じて福とする」
か クワ [1] 【
】🔗⭐🔉
か クワ [1] 【
】
「
紋(カモン)」に同じ。
】
「
紋(カモン)」に同じ。
か クワ [1] 【寡】🔗⭐🔉
か クワ [1] 【寡】
すくないこと。
⇔衆
「―を以つて衆に当り/近世紀聞(延房)」
――は衆(シユウ)に敵せず🔗⭐🔉
――は衆(シユウ)に敵せず
「衆寡(シユウカ)敵せず」に同じ。
か クワ [1] 【課】🔗⭐🔉
か クワ [1] 【課】
(1)役所や会社などの組織上の小区分。普通,局・部より下で係より上。
(2)教科書などの一区切り。章。「来週から次の―に入る」
か 【夏】🔗⭐🔉
か 【夏】
(1)伝説的な中国最古の王朝。治水に功績のあった禹(ウ)が,舜(シユン)の禅譲をうけ王位についた。以後世襲により一七代続き,暴君桀(ケツ)の時,殷(イン)の湯王に滅ぼされたという。夏殷周三代と並称。
(2)五胡十六国の一(407-431)。匈奴の赫連勃勃(カクレンボツボツ)が建国,関中を支配したが,北魏に滅ぼされた。
か [1] 【彼】 (代)🔗⭐🔉
か [1] 【彼】 (代)
(1)不定称の指示代名詞。「なに」と対応して用いて,物事を漠然とさし示す。「なにや―やと物いりが多い」「なんとも―とも申し訳ないことでございます」
(2)遠称の指示代名詞。話し手や聞き手からともに離れた物や人をさし示す。かれ。あれ。「思へども人目つつみの高ければ―はと見ながらえこそ渡らね/古今(恋三)」「―の木の道の匠(タクミ)の造れるうつくしき器物も古代の姿こそをかしと見ゆれ/徒然 22」
か (副)🔗⭐🔉
か (副)
〔多く「かく」と対で用いられる〕
あのように。「宇奈比川清き瀬ごとに鵜川立ち―行きかく行き/万葉 3991」
大辞林 ページ 140608。