複数辞典一括検索+![]()
![]()
か [1] 【可】🔗⭐🔉
か [1] 【可】
(1)それでよいとすること。「住み込みも―」
(2)よいとして認めること。「国民の大多数が―とするならば…」
(3)成績を示す評語。「良」の次。あまりよくないが及第できる成績。「優・良・―」
――もなく不可もなし🔗⭐🔉
――もなく不可もなし
(1)〔論語(微子)〕
言行が中道を得て過不足がない。
(2)〔後漢書(光武帝紀)〕
とりたてて欠点もないが,長所もない。平凡である。
か [1] 【佳】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
か [1] 【佳】 (名・形動)[文]ナリ
すぐれてよいこと。美しいこと。また,そのさま。「眺望―なり/福翁自伝(諭吉)」
か クワ 【果】🔗⭐🔉
か クワ 【果】
■一■ [1] (名)
(1)原因・因縁によって生じたもの。結果。むくい。
⇔因
(2)修行の結果として得られる悟り。「此行を以て―を得たる時も/正法眼蔵」
(3)木の実。くだもの。「此種子を長ぜざれといはねども,必ず其の―を得るが如し/沙石 2」
■二■ (接尾)
助数詞。くだもの類を数えるのに用いる。「大なる梨子,柿…一二―を食つるに/今昔 13」
か クワ [1] 【科】🔗⭐🔉
か クワ [1] 【科】
(1)教育・学問などで,分野などを示す区分け。部門。「国文―」「内―」
(2)生物の分類上の一段階。目(モク)の下,属の上。「食肉目イヌ―」
――に盈(ミ)ちて後(ノチ)進む🔗⭐🔉
――に盈(ミ)ちて後(ノチ)進む
〔「孟子(離婁下)」による。「科」はくぼみの意。流れる水が,くぼみを満たしてから先へ流れて行くことから〕
学問は一歩一歩順に従って進めねばならないということ。
か [1] 【架】🔗⭐🔉
か [1] 【架】
物をのせたり掛けたりする台。
か クワ [1] 【華】🔗⭐🔉
か クワ [1] 【華】
はなやか。はでやか。虚飾。「其楼閣を―にして,其酒肴を美にせず/横浜新誌(景一)」
――を去り実(ジツ)に就(ツ)く🔗⭐🔉
――を去り実(ジツ)に就(ツ)く
みかけの華やかさを求めないで,地味で堅実な態度を選ぶ。
か クワ 【菓】🔗⭐🔉
か クワ 【菓】
■一■ (名)
木の実。くだもの。「花開れば必ず―を結ぶ/今昔 3」
■二■ (接尾)
助数詞。くだもの類を数えるのに用いる。「瓜一―を取て食てけり/今昔 29」
大辞林 ページ 140607。