複数辞典一括検索+

か (接尾)🔗🔉

(接尾) 状態・性質を表す語または造語成分に付いて,そのような状態・性質であることを表す。多くさらにその下に「に」または「だ(なり)」を伴って,副詞または形容動詞として用いられる。「おろ―」「しず―」「いささ―」など。

か 【日】 (接尾)🔗🔉

【日】 (接尾) 助数詞。和語の数詞に付いて,日数を数えるのに用いる。 (1)月の何番目の日であるかを示す。「今月の九(ココノ)―は日曜日です」 (2)何日間かという日数を示す。「三(ミツ)―かかる」「あと十(トオ)―待て」 (3)〔「夜(ヨ)」に対する〕 「昼」の数を示す。「三―三晩」「夜には九夜(ココノヨ)日にはとを―を/古事記(中)」

か 【下】 (接尾)🔗🔉

【下】 (接尾) 名詞に付いて,そういう状態の中にいる,そういう環境のもとであるなどの意を表す。「インフレ―の日本経済」「支配―」「占領―」

か 【価】 (接尾)🔗🔉

【価】 (接尾) 助数詞。原子価・イオン価,酸の塩基度あるいは塩基の酸度,アルコール分子中の水酸基の数などを表す。「一―のイオン」

か 【荷】 (接尾)🔗🔉

【荷】 (接尾) 助数詞。(一人が肩でかつぐほどの量の)荷物を数えるのに用いる。「酒樽三―」 〔天秤棒でかつぐ二つの荷物を一組とし,それを一荷と称したことに由来する〕

大辞林 ページ 140610