複数辞典一括検索+

カイカイデー [3] 【快快的】 (副)🔗🔉

カイカイデー [3] 【快快的】 (副) 〔中国語〕 早く。大急ぎで。速やかに。大正時代に用いられた語。

かい-がいねん カ― [3] 【下位概念】🔗🔉

かい-がいねん― [3] 【下位概念】 〔論〕 二つの概念が包括・被包括の関係にある時,包括される方の概念。例えば「人間」に対する「男」や「女」。低級概念。 ⇔上位概念

かい-か・える カヒカヘル [4][3] 【買(い)換える・買(い)替える】 (動ア下一)[文]ハ下二 かひか・ふ🔗🔉

かい-か・える カヒカヘル [4][3] 【買(い)換える・買(い)替える】 (動ア下一)[文]ハ下二 かひか・ふ 新しく買って,今までのものととりかえる。「テレビを―・える」

かい-がかり カヒ― [0] 【買い掛(か)り】🔗🔉

かい-がかり カヒ― [0] 【買い掛(か)り】 「かいかけ(買掛)」に同じ。

かい-かく [0] 【介殻】🔗🔉

かい-かく [0] 【介殻】 貝殻(カイガラ)。

かい-かく [0] 【改革】 (名)スル🔗🔉

かい-かく [0] 【改革】 (名)スル (1)基盤は維持しつつ,社会制度や機構・組織などをあらため変えること。「役所の機構を―する」 (2)よりよくあらためること。「お花は家政の―を名として/姉と弟(お室)」

かいかく-は-きょうかい ―ケウクワイ 【改革派教会】🔗🔉

かいかく-は-きょうかい ―ケウクワイ 【改革派教会】 プロテスタント教会の教派の一。カルバン主義の信条と長老制度を採用する教会。改革教会。

かい-かく [0] 【海角】🔗🔉

かい-かく [0] 【海角】 海に突き出た陸地の先端部。みさき。さき。はな。

かい-がく [1] 【海岳】🔗🔉

かい-がく [1] 【海岳】 海と山。大恩のたとえにいう。「法花経一部七巻を写し奉つて,―に答し奉る/性霊集」

かい-がく [0] 【開学】 (名)スル🔗🔉

かい-がく [0] 【開学】 (名)スル 学校を開設すること。「―の精神」

がい-かく グワイ― [0] 【外角】🔗🔉

がい-かく グワイ― [0] 【外角】 (1)〔数〕 多角形の各頂点において,一辺とその隣辺の延長とではさむ角。凸多角形の外角の総和は四直角に等しい。 (2)野球で,本塁ベースの,打者から遠い方の側。アウトコーナー。 ⇔内角

がい-かく グワイ― [0] 【外客】🔗🔉

がい-かく グワイ― [0] 【外客】 外国から来た客。がいきゃく。「二,三の―椅子に坐したり/日乗(荷風)」

大辞林 ページ 140644