複数辞典一括検索+![]()
![]()
かい-かつ クワイクワツ [0] 【快闊・快豁】 (形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
かい-かつ クワイクワツ [0] 【快闊・快豁】 (形動)[文]ナリ
(1)心の広いさま。さっぱりとして物事を気にしないさま。「此女元来―な性質(タチ)であるが/罪と罰(魯庵)」
(2)広くひらけているさま。ひろびろとして気持ちのいいさま。「風光の―なること九州の東岸に冠たり/日本風景論(重昂)」
かい-かつ ―クワツ [0] 【開豁】🔗⭐🔉
かい-かつ ―クワツ [0] 【開豁】
■一■ (形動)[文]ナリ
(1)眺めが広々と開けているさま。「―なる広野の外に/日本開化小史(卯吉)」
(2)度量の大きいさま。こせこせしていないさま。「心胸―にして,論断公平に/偽悪醜日本人(雪嶺)」
■二■ (名)スル
開くこと。広くすること。「一層知識を―し/新聞雑誌 37」
がい-かつ ―クワツ [0] 【概括】 (名)スル🔗⭐🔉
がい-かつ ―クワツ [0] 【概括】 (名)スル
(1)物事の内容を大ざっぱにまとめること。要約。「報告内容を―する」
(2)〔論〕 諸事物に共通する性質に着目して,それらの事物を一つの概念のもとに統合すること。また,その概念を同一部類の全体に拡張すること。一般化。普遍化。
⇔限定
かいか-てんのう カイクワテンワウ 【開化天皇】🔗⭐🔉
かいか-てんのう カイクワテンワウ 【開化天皇】
記紀所伝の第九代天皇稚日本根子彦大日日尊(ワカヤマトネコヒコオオヒヒノミコト)の漢風諡号(シゴウ)。孝元天皇の皇子。都は大和の春日率川宮(カスガノイザカワノミヤ)。
かいがね 【胛】🔗⭐🔉
かいがね 【胛】
肩胛骨(ケンコウコツ)。かいがらぼね。「―より乳の下へかけずふつと射とほさるると思ひて/太平記 33」
かい-がね カヒ― 【貝鐘・貝鉦】🔗⭐🔉
かい-がね カヒ― 【貝鐘・貝鉦】
法螺貝(ホラガイ)と鉦(カネ)・鐘など金属打楽器の類。寺院の行事や戦場での合図のために鳴らすもの。「那智新宮大衆,軍に勝て―を鳴し/盛衰記 13」
かい-がね カヒ― 【甲斐ヶ嶺】🔗⭐🔉
かい-がね カヒ― 【甲斐ヶ嶺】
甲斐国(山梨県)の山。富士山または赤石山脈の支脈という。一節に白根山。((歌枕))
大辞林 ページ 140646。