複数辞典一括検索+

かいすい-せっけん ―セキ― [5] 【海水石鹸】🔗🔉

かいすい-せっけん ―セキ― [5] 【海水石鹸】 海水など,塩分を含んだ水で使える特殊石鹸。カプリン酸・ラウリン酸などの低級脂肪酸を主成分とする。塩水石鹸。

かいすい-パンツ [5] 【海水―】🔗🔉

かいすい-パンツ [5] 【海水―】 水泳用のパンツ。水泳パンツ。海パン。

かいすい-よく [3] 【海水浴】🔗🔉

かいすい-よく [3] 【海水浴】 海で泳いだり,浜辺で遊んだりすること。[季]夏。

がい-すい [0] 【崖錐】🔗🔉

がい-すい [0] 【崖錐】 急傾斜の山麓に風化した岩石片がすべり落ちてできた半円錐状の堆積物。テーラス(talus)。

かいすいえん-やき クワイスイン― [0] 【魁翠園焼】🔗🔉

かいすいえん-やき クワイスイン― [0] 【魁翠園焼】 お庭焼の一。江戸角筈の美濃高須藩主松平義建の下屋敷で,1851年頃から瀬戸の陶工により焼かれた。江戸磁器の創始とみなされ,染付磁器を焼く。1862年頃には廃窯。

かい-すう クワイ― [3] 【回数】🔗🔉

かい-すう クワイ― [3] 【回数】 何回起こったか,または行われたかの数。「―を数える」

かいすう-けん クワイ― [3] 【回数券】🔗🔉

かいすう-けん クワイ― [3] 【回数券】 乗車券・入場券・飲食券などを,何枚か一綴(ツヅ)りにしたもの。料金が割引になっていることが多い。

がい-すう [3] 【概数】🔗🔉

がい-すう [3] 【概数】 おおよその数。「―をつかむ」

ガイスト [1] (ドイツ) Geist🔗🔉

ガイスト [1] (ドイツ) Geist 精神。心。霊。

ガイスラー Heinrich Geiler🔗🔉

ガイスラー Heinrich Geiler (1814-1879) ドイツの技術者。ガラス吹き工。1859年プリュッカーの依頼で真空放電管(ガイスラー管)を製作。また,水銀真空ポンプも製作。

ガイスラー-かん ―クワン [0] 【―管】🔗🔉

ガイスラー-かん ―クワン [0] 【―管】 真空放電管の一。冷陰極放電管で,グロー放電の実験やスペクトルの研究,また真空容器の真空度などを調べるのに用いる。

かい-すり カヒ― 【貝磨り・貝摺り】🔗🔉

かい-すり カヒ― 【貝磨り・貝摺り】 青貝などをすって細工すること。また,その細工物。「沈(ヂン)・紫檀の―/栄花(歌合)」

かい・する [3] 【介する】 (動サ変)[文]サ変 かい・す🔗🔉

かい・する [3] 【介する】 (動サ変)[文]サ変 かい・す (1)交渉・依頼などに,誰かを仲立ちとする。「人を―・して交渉する」 (2)(「意に介する」の形で)心にかける。気にする。「そんなことを意に―・する必要はない」

大辞林 ページ 140709