複数辞典一括検索+
かいち-いせき ―
セキ [4] 【開地遺跡】🔗⭐🔉
かいち-いせき ―
セキ [4] 【開地遺跡】
丘陵・台地上につくられた遺跡。洞窟・岩陰遺跡と区別しての用語。

かいち-がっこう ―ガクカウ 【開智学校】🔗⭐🔉
かいち-がっこう ―ガクカウ 【開智学校】
擬洋風建築の代表的建造物の一。1873年(明治6)松本に開校した,わが国で最も古い小学の一つで,校舎は76年に建設された。
かい-ちく [0] 【改築】 (名)スル🔗⭐🔉
かい-ちく [0] 【改築】 (名)スル
建物や建造物を全部または一部とりこわして作りかえること。「―して鉄筋にする」
かい-ちゃ クワイ― [0][1] 【回茶】🔗⭐🔉
かい-ちゃ クワイ― [0][1] 【回茶】
闘茶の別称。一を聞いて十を知ったという顔回の故事にちなむともいう。
かい-ちゃく クワイ― [0] 【回着】 (名)スル🔗⭐🔉
かい-ちゃく クワイ― [0] 【回着】 (名)スル
回送して到着させること。「其英国へ―せんこと最も切なり/八十日間世界一周(忠之助)」
かいちゃく-まい クワイ― [0] 【回着米】🔗⭐🔉
かいちゃく-まい クワイ― [0] 【回着米】
陸上輸送によって市場に運ばれた米。回米。
⇔入津(ニユウシン)米
かい-ちゅう ―チウ [0][3] 【介冑】🔗⭐🔉
かい-ちゅう ―チウ [0][3] 【介冑】
よろいとかぶと。また,それを身につけること。甲冑(カツチユウ)。
かい-ちゅう クワイ― [0] 【回虫・蛔虫】🔗⭐🔉
かい-ちゅう クワイ― [0] 【回虫・蛔虫】
袋形動物線虫綱の人体寄生虫の総称。紐(ヒモ)のように細長く,雌は体長20〜40センチメートル,雄は15〜25センチメートルで,淡桃色または黄白色。野菜・果物などに付着した卵が口から腸内に入って幼虫となり,腹腔・横隔膜・胸腔から肺に入り,発育したのち気管・消化管を経て小腸内で成熟する。人体に種々の悪影響を与える。家畜に寄生する種類もある。
かい-ちゅう ―チウ [0] 【改鋳】 (名)スル🔗⭐🔉
かい-ちゅう ―チウ [0] 【改鋳】 (名)スル
鋳(イ)なおすこと。鋳造しなおすこと。「貨幣を―する」
かい-ちゅう [0] 【海中】🔗⭐🔉
かい-ちゅう [0] 【海中】
海の中。
かいちゅう-こうえん ―
ン [5] 【海中公園】🔗⭐🔉
かいちゅう-こうえん ―
ン [5] 【海中公園】
海岸・海中の自然の保護,景観の維持および調査・研究や一般の観賞に資する目的で,国立公園・国定公園の海面内に設けられた自然公園。吉野熊野国立公園内の串本海中公園など。

大辞林 ページ 140731。