複数辞典一括検索+

かい-てい [0] 【開廷】 (名)スル🔗🔉

かい-てい [0] 【開廷】 (名)スル 裁判をするために法廷を開くこと。 ⇔閉廷 「―を宣する」「午前一〇時に―する」

かい-てい [0] 【階梯】🔗🔉

かい-てい [0] 【階梯】 〔階段の意〕 (1)物事を学ぶ段階。また,物事の発展の過程。 (2)学問・芸能の手引き。「仏語―」 (3)体操器具の一。斜めに立てかけたはしご。また,それを使って行う体操。

がい-てい グワイ― [0] 【外廷】🔗🔉

がい-てい グワイ― [0] 【外廷】 君主が政治をとる所。外朝。 ⇔内廷

がい-てい グワイ― [0] 【外弟】🔗🔉

がい-てい グワイ― [0] 【外弟】 (1)異父弟。 (2)配偶者の弟。

がい-てい [0] 【孩提】🔗🔉

がい-てい [0] 【孩提】 みどりご。おさなご。孩児。

がい-てい [0] 【豈弟・悌】🔗🔉

がい-てい [0] 【豈弟・悌】 やわらぎ楽しむこと。

がい-てい [0] 【概定】 (名)スル🔗🔉

がい-てい [0] 【概定】 (名)スル およその見当で定めること。

かい-てき クワイ― [0] 【快適】 (名・形動)[文]ナリ🔗🔉

かい-てき クワイ― [0] 【快適】 (名・形動)[文]ナリ 心やからだの望むとおりの条件が満たされて,とても気持ちのよい・こと(さま)。「―な生活」 [派生] ――さ(名)

がい-てき グワイ― [0] 【外敵】🔗🔉

がい-てき グワイ― [0] 【外敵】 外部から攻めてくる敵。「―を防ぐ」

がい-てき グワイ― [0] 【外的】 (形動)🔗🔉

がい-てき グワイ― [0] 【外的】 (形動) (1)物事自身にではなく,外部にかかわるさま。外部的。「気候・風土などの―条件」 (2)(心に対して)肉体的なものに関するさま。「不調の原因は―なものだ」 ⇔内的

がいてき-えいりょく グワイ― [5] 【外的営力】🔗🔉

がいてき-えいりょく グワイ― [5] 【外的営力】 ⇒外力(ガイリヨク)

がいてき-げんごがく グワイ― [7] 【外的言語学】🔗🔉

がいてき-げんごがく グワイ― [7] 【外的言語学】 〔(フランス) linguistique externe〕〔言語学者ソシュールが用いた用語〕 文化史・政治史・地理的分布なども考慮に入れる言語学。 ⇔内的言語学

がいてき-せいかつ グワイ―クワツ [0][5] 【外的生活】🔗🔉

がいてき-せいかつ グワイ―クワツ [0][5] 【外的生活】 人間の生活のうち,物質面に関する部分。

大辞林 ページ 140739