複数辞典一括検索+

かい-ゆう クワイイウ [0] 【灰釉】🔗🔉

かい-ゆう クワイイウ [0] 【灰釉】 ⇒はいぐすり(灰釉)

がい-ゆう グワイイウ [0] 【外遊】 (名)スル🔗🔉

がい-ゆう グワイイウ [0] 【外遊】 (名)スル 外国に旅行すること。また,外国に留学すること。「欧米に―した経験がある」

がい-ゆう グワイイウ [0] 【外憂】🔗🔉

がい-ゆう グワイイウ [0] 【外憂】 外部から受ける心配事。外国からの脅威に対する心配。外患。 ⇔内憂

カイユテ Louis Paul Cailletet🔗🔉

カイユテ Louis Paul Cailletet (1832-1913) フランスの物理学者・工業家。酸素および窒素ガスの液化に成功。

かいよ カヒヨ (副)🔗🔉

かいよ カヒヨ (副) 鹿の鳴き声を表す語。「秋の野に妻なき鹿の年をへてなぞわが恋の―とぞ鳴く/古今(雑体)」

かい-よう ―ヤウ [0] 【海洋】🔗🔉

かい-よう ―ヤウ [0] 【海洋】 太平洋・大西洋・インド洋,およびそれらの付属海の総称。また,単に海のこと。 →海洋[表]

かいよう-おせん ―ヤウヲ― [5] 【海洋汚染】🔗🔉

かいよう-おせん ―ヤウヲ― [5] 【海洋汚染】 都市排出,陸上からの流出,船舶や海底油田からの油流出,不法海洋投棄等を原因として海が汚染されること。

かいよう-おせんぼうしほう ―ヤウヲセンバウシハフ 【海洋汚染防止法】🔗🔉

かいよう-おせんぼうしほう ―ヤウヲセンバウシハフ 【海洋汚染防止法】 海洋の汚染と海上災害を防止し,海洋環境を保全するための法律。1970年(昭和45)制定。76年の改正によって「海洋汚染及び海上災害の防止に関する法律」と名称変更。

かいよう-おんどさはつでん ―ヤウヲンドサ― 【海洋温度差発電】🔗🔉

かいよう-おんどさはつでん ―ヤウヲンドサ― 【海洋温度差発電】 〔ocean-thermal energy conversion〕 海上と深さ数百メートルの深海との温度差を利用して発電を行うこと。アンモニア・フロンなどの熱媒体を海上で気化させて発電用タービンを駆動し,使用後のガスを深海から汲み上げた冷水で冷却液化する。温度差は摂氏一〇〜二〇度で可能。OTEC 。

大辞林 ページ 140783