複数辞典一括検索+![]()
![]()
かえで-ちょう カヘデテウ [3] 【楓鳥】🔗⭐🔉
かえで-ちょう カヘデテウ [3] 【楓鳥】
(1)スズメ目カエデチョウ科の鳥の総称。全長10センチメートル前後で色彩の華やかな種が多い。南アジア・アフリカ・オーストラリアなどに分布。
(2){(1)}の一種。全長9センチメートルほど。体の背面は淡灰褐色,腹面は淡いピンクを帯び不明瞭な横縞がある。嘴(クチバシ)と目のあたりが赤い。球形の巣を作る。アフリカのサバンナなどにすむ。飼い鳥とする。
かえで-の-ま カヘデ― 【楓の間】🔗⭐🔉
かえで-の-ま カヘデ― 【楓の間】
江戸城中の将軍の居室。八畳二間の座敷で,一般政務を執った後に居所としたところ。
かえ-で カヘ― [0] 【替手】🔗⭐🔉
かえ-で カヘ― [0] 【替手】
〔「かえて」とも〕
主として地歌や箏曲などの邦楽で,本手(ホンテ)と合奏するためにあとから付け加えて作曲された別な旋律。
→本手
かえ-どの カヘ― 【柏殿】🔗⭐🔉
かえ-どの カヘ― 【柏殿】
平安時代,朱雀院内の北東にあった建物。皇后・皇太后の居所となった。
かえ-な カヘ― [0] 【替(え)名・代え名】🔗⭐🔉
かえ-な カヘ― [0] 【替(え)名・代え名】
(1)本名にかえて用いる名。異名。別名。
(2)遊里で,客を本名で呼ぶことを避けて用いる呼び名。
(3)芝居で,俳優の扮する役の名。「役人―」
かえ-に・す カヘ― 【肯にす】 (動サ変)🔗⭐🔉
かえ-に・す カヘ― 【肯にす】 (動サ変)
〔下二段動詞「かふ」に打ち消しの助動詞「ず」の連用形の古形「に」の付いたものにさらにサ変動詞「す」が付いたもの〕
…することができない。…しようとしない。「我が所説の法を信受し―・せむ/地蔵十輪経(元慶点)」
〔漢文訓読に多く用いられる〕
→がえんずる
大辞林 ページ 140810。