複数辞典一括検索+

がえん・じる ガヘンジル [4] 【肯んじる】 (動ザ上一)🔗🔉

がえん・じる ガヘンジル [4] 【肯んじる】 (動ザ上一) 〔サ変動詞「がえんずる」の上一段化〕 「がえんずる」に同じ。

がえん・ず ガヘンズ 【肯んず】 (動サ変)🔗🔉

がえん・ず ガヘンズ 【肯んず】 (動サ変) ⇒がえんずる

がえん・ずる ガヘンズル [4] 【肯んずる】 (動サ変)[文]サ変 がへん・ず🔗🔉

がえん・ずる ガヘンズル [4] 【肯んずる】 (動サ変)[文]サ変 がへん・ず 〔「かえにす」の転。漢文訓読に由来する語〕 (1)聞き入れる。承諾する。肯定する。「医師の忠告を―・ぜず/ふらんす物語(荷風)」 (2)「かえにす(肯)」に同じ。[色葉字類抄]

かお カホ [0] 【顔】🔗🔉

かお カホ [0] 【顔】 (1)頭部の前面。目・鼻・口などがある部分。「―を洗う」「―を見合わせる」 (2)({(1)}によって表される)人。「見なれない―」 (3)顔かたち。顔だち。「美しい―」 (4)心の動きが表れた,顔の様子。(ア)表情。「喜ぶ―が見たい」「―を曇らせる」「何くわぬ―」(イ)態度。「大きな―をするな」 (5)その人のもつ評判・信用など。(ア)知名度。「―の売れた役者」(イ)影響力・勢力(がある人)。「このあたりではちょいとした―だ」(ウ)面目。名誉。「―にかかわる」「合わせる―がない」「私の―が丸つぶれだ」 (6)その背後にあるものの代表となる人や事柄。「業界の―」「受付は会社の―だ」 (7)物事のある一面。「大都会の知られざる―」 →がお(顔)

――が売・れる🔗🔉

――が売・れる 世間に広く知られる。有名になる。顔ききになる。「テレビで―・れている」

――が利(キ)・く🔗🔉

――が利(キ)・く 信用や権力があって,相手に便宜をはかってもらうことができる。

――が揃(ソロ)・う🔗🔉

――が揃(ソロ)・う 出席するはずの人がみんな出てくる。「―・ったところで会議を始めよう」

――が立・つ🔗🔉

――が立・つ 面目が立つ。

――が潰(ツブ)・れる🔗🔉

――が潰(ツブ)・れる 名誉を傷つけられる。面目が潰れる。

――が広・い🔗🔉

――が広・い 交際範囲が広くて多方面に知人が多い。

――から火が出る🔗🔉

――から火が出る 大変恥ずかしくて,上気して顔が真っ赤になる。「―出るほど恥ずかしい」

――に書いてあ・る🔗🔉

――に書いてあ・る 言わなくても,表情から読みとれる。

大辞林 ページ 140822