複数辞典一括検索+![]()
![]()
かき-くず・す ―クヅス [4][0] 【書(き)崩す】 (動サ五[四])🔗⭐🔉
かき-くず・す ―クヅス [4][0] 【書(き)崩す】 (動サ五[四])
(1)字画を省略して字を書く。草書体で書く。「我流に―・す」
(2)書き損なって無駄にする。書きつぶす。
かき-ぐすり [3] 【柿薬】🔗⭐🔉
かき-ぐすり [3] 【柿薬】
焼き物の釉(ウワグスリ)の一。瀬戸焼や益子焼(マシコヤキ)などの甕(カメ)などに見られる,鉄分の多い褐色の釉。
かぎ-ぐすり [3] 【嗅ぎ薬】🔗⭐🔉
かぎ-ぐすり [3] 【嗅ぎ薬】
鼻から吸って用いる薬。燻(イブ)し薬。薫薬(クンヤク)。[ヘボン]
かき-ぐせ [0] 【書(き)癖】🔗⭐🔉
かき-ぐせ [0] 【書(き)癖】
(1)文字を書く時の癖。字の癖。ふでぐせ。
(2)使う人の癖によって生じる,万年筆などの独特の書き味。「―がつく」
かき-くだし [0] 【書(き)下し】🔗⭐🔉
かき-くだし [0] 【書(き)下し】
(1)書きくだすこと。また,書きくだしたもの。
(2)中世の古文書の一様式。守護以下の武士に広く用いられた直状(ジキジヨウ)形式の下達文書。書下状。書下文(ブミ)。
かきくだし-ぶん [0][5] 【書(き)下し文】🔗⭐🔉
かきくだし-ぶん [0][5] 【書(き)下し文】
漢文を日本語として読み下し,日本語の語順に合わせて,漢字仮名交じりで書き改めた文。読み下し文。漢文訓読文。
かき-くだ・す [4][0] 【書(き)下す】 (動サ五[四])🔗⭐🔉
かき-くだ・す [4][0] 【書(き)下す】 (動サ五[四])
(1)上から下へ書く。
(2)筆の進むままに書く。「原稿を一気に―・す」
(3)漢文を訓読して漢字仮名交じり文に書き直す。「白文を―・す」
[可能] かきくだせる
かき-くど・く [4] 【掻き口説く】 (動カ五[四])🔗⭐🔉
かき-くど・く [4] 【掻き口説く】 (動カ五[四])
相手の理解や承諾を求めてくどくどと繰り返し述べる。「涙ながらに―・けば/こがね丸(小波)」
かき-くび [2] 【欠(き)首】🔗⭐🔉
かき-くび [2] 【欠(き)首】
擬宝珠(ギボシ)柱の宝珠の下の,首のように細くなった部分。また,そのような形。
かき-くも・る [4] 【掻き曇る】 (動ラ五[四])🔗⭐🔉
かき-くも・る [4] 【掻き曇る】 (動ラ五[四])
(1)急に曇る。「一天にわかに―・る」
(2)涙で見えなくなる。「―・り,物の見えぬ心ちし給へば/源氏(椎本)」
大辞林 ページ 140877。